構造異性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 異性 > 構造異性の意味・解説 

構造異性体

「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  核酸  植物ホルモン  極性脂質  構造異性体  正塩  水素  水素イオン

構造異性体

(構造異性 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 20:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

構造異性体(こうぞういせいたい、structural isomer)とは、化学における異性体の分類のひとつで、組成式は等しいが原子の間の結合関係が異なる分子のこと。すなわち、トポロジカル構造が異なる異性体にあたる。

グラフ理論の考え方を導入して説明する。原子を点とし結合を線としたグラフで分子を表したとき、実際の立体構造は無視して結合関係が異なるグラフで表される分子同士が構造異性体である。ただしこのとき多重度の異なる結合は別の種類の線として区別する。異性体のうち、構造異性体ではないが、3次元空間内ではどのような配座をとらせてもぴったりとは重ならないものは立体異性体と呼ぶ。

構造異性体としての性質を構造異性 (structural isomerism) と呼ぶ。構造異性の分類として、連鎖異性(chain isomerism、鎖形異性、鎖状異性ともいう)、位置異性 (position isomerism)、官能基異性 (functional isomerism)、メタメリー (metamery)、核異性 (nuclear isomerism) などの言葉もあるが、これらは定義に厳密さを欠くところもあり現在ではその使用は推奨されない[1]

  • ブタン2-メチルプロパン:組成式はともに C4H10 であるが、ブタンの構造式は H3C-CH2-CH2-CH3 であるのに対し、2-メチルプロパンは H3C-CH(CH3)-CH3 である。

このような例はシクロアルカンアルケンの間にもある。

参考文献

[脚注の使い方]
  1. ^ 「岩波理化学辞典第5版」岩波書店 (1998/02/20) ISBN 4000800906



構造異性と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造異性」の関連用語





5
パラ‐クレゾール デジタル大辞泉
70% |||||

6
メタ‐クレゾール デジタル大辞泉
70% |||||

7
異性体 デジタル大辞泉
70% |||||


9
メタ‐パラクレゾール デジタル大辞泉
52% |||||

10
核異性 デジタル大辞泉
52% |||||

構造異性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造異性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの構造異性体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS