上野盆地とは? わかりやすく解説

うえの‐ぼんち〔うへの‐〕【上野盆地】

読み方:うえのぼんち

三重県西部盆地。東は布引山地、西は大和高原、南は高見山地囲まれ中心伊賀市伊賀米・伊賀焼産する伊賀盆地


上野盆地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 04:44 UTC 版)

上野盆地の地形図
霊山山頂から望む上野盆地

上野盆地(うえのぼんち)は、三重県西部に位置する盆地伊賀市名張市が大部分を占めている。伊賀盆地(いがぼんち)あるいは伊賀上野盆地(いがうえのぼんち)[1]ともいう。

地理

鮮新世になり上野盆地がある一帯に湖沼ができ、湖盆は近江盆地へと移っていった[2]琵琶湖#歴史参照)。この過去の琵琶湖や周辺の地層に堆積した地層が古琵琶湖層である[2]。古琵琶湖層が形成されたのは約350万年前から50万年前[2](約400万年前から40万年前[1])にかけてとされ、上野盆地から近江盆地にわたって広く分布している[1]

上野盆地では木津川、服部川、柘植川が合流しており、その直下流には岩倉峡が位置している[3]。しかし、岩倉峡が狭窄部となっているため浸水常襲地でもあり、明治3年(1870年)9月18日から19日にかけての「午年の水害」では現地復旧が困難で大規模な避水移居が行われた地域もある[3]

内陸性盆地であり、寒暖の差が大きい。かつての上野市(現伊賀市上野地区)では三重県内での最高気温最低気温を同時に記録したこともある。また、冬の冷え込みは厳しく、などもよく発生する。

出典

  1. ^ a b c 琵琶湖博物館収蔵品ギャラリー 虫生野火山灰の軽石 琵琶湖博物館。2022年10月25日閲覧。
  2. ^ a b c 滋賀県の地質と化石 甲賀市。2022年10月25日閲覧。
  3. ^ a b 3.7 特定箇所の検討 国土交通省近畿地方整備局。2022年10月25日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野盆地」の関連用語

1
伊賀盆地 デジタル大辞泉
100% |||||

2
上野 デジタル大辞泉
58% |||||

3
伊賀 デジタル大辞泉
36% |||||

4
布引山地 デジタル大辞泉
32% |||||

5
12% |||||


7
12% |||||

8
10% |||||

9
10% |||||

10
10% |||||

上野盆地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野盆地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野盆地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS