人吉盆地とは? わかりやすく解説

人吉盆地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/11 07:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
人吉盆地の地形図
位置

人吉盆地(ひとよしぼんち)は、熊本県南部において東西約30キロメートル、南北約15キロメートルの範囲に広がる盆地である。球磨盆地(くまぼんち)とも呼ばれる。北部は八代・球磨山地、東部は九州山地、南部および西部は肥薩火山群(国見山地)に囲まれている。東から西へ向けて球磨川が流れる。人吉市球磨郡山江村相良村錦町あさぎり町多良木町湯前町水上村にまたがる。

四方を山々に囲まれ外界から閉ざされた人吉盆地は内陸型気候で昼夜の寒暖の差が激しく、そのため秋から春にかけて盆地全体がすっぽりと霧に覆われてしまうことが多い。年間100日以上も朝霧が発生し、発生頻度は日本で1、2位を争う。

良質な水に恵まれた米どころであり、日本の米焼酎の代表的生産地でもある。

地質

約200万年前から南九州が反時計回りに回転し九州の西側を分裂させる地殻変動が始まり、入り江あるいは低地が形成された。続いて肥薩火山群の活動によってこの低地地形の西側が塞がれ「古人吉湖」と呼ばれる湖となった。この湖は約100万年前までに消失し、その跡に残されたのが人吉盆地である。鬼界カルデラから阿多カルデラ姶良カルデラを経て加久藤カルデラに続く火山性地溝帯の延長線上に位置するが、人吉盆地を起源とする火山活動の痕跡は確認されていない。盆地外を起源とする阿蘇火砕流、加久藤火砕流、入戸火砕流などの堆積物が地層として残されている。

都市圏

以下に、自治体、および都市圏構成を示す。一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。

都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷
  • 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体
('80)
1980年 1990年 2000年 2005年 2010年 2015年 自治体
(現在)
五木村 - - - - - - 五木村
湯前町 - - - 人吉 都市圏
99336人
人吉 都市圏
93522人
人吉 都市圏
87765人
湯前町
水上村 - - - 水上村
多良木町 - - - 多良木町
人吉市 人吉 都市圏
70102人
人吉 都市圏
68205人
人吉 都市圏
80411人
人吉市
錦町 錦町
相良村 相良村
球磨村 球磨村
山江村 - - 山江村
免田町 - - あさぎり町
上村 - -
須恵村 - -
深田村 - -
岡原村 - - -

参考文献

関連項目

座標: 北緯32度13分0秒 東経130度51分0秒




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人吉盆地」の関連用語

人吉盆地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人吉盆地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人吉盆地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS