桑原家住宅(岐阜県養老郡上石津町)
| 名称: | 桑原家住宅(岐阜県養老郡上石津町) |
| ふりがな: | くわはらけじゅうたく |
| 名称(棟): | 主屋 |
| 名称(ふりがな): | おもや |
| 番号: | 1835 |
| 種別1: | 近世以前/民家 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1971.12.28(昭和46.12.28) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 岐阜県 |
| 都道府県: | 岐阜県大垣市上石津町一之瀬365 |
| 所有者名: | |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行29.1m、梁間13.8m、一部二階建、切妻造段違、四面庇付、桟瓦葺、 南面西方本玄関、茶室、東方供侍部屋、北面西方高い間、東方流し附属 |
| 時代区分: | 江戸中期 |
| 年代: | 享保19(1734) |
| 解説文: | 桑原家住宅は美濃石津郡の郷士の住宅で、主屋の他米倉、西倉、北倉、表門が重要文化財に指定されている。 屋敷は山の斜面を切り開いて作られたもので、宅地中央に主屋を構え、その周囲に附属屋を配する。 郷士の住宅としての屋敷構えがよく残り、高い石垣や土塀、池庭などはこの家のかつての社会的地位を示している。 |
桑原家住宅(熊本県球磨郡錦町)
| 名称: | 桑原家住宅(熊本県球磨郡錦町) |
| ふりがな: | くわはらけじゅうたく |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 1880 |
| 種別1: | 近世以前/民家 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1973.02.23(昭和48.02.23) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 熊本県 |
| 都道府県: | 熊本県球磨郡錦町大字一武3195 |
| 所有者名: | 錦町 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行19.8m、梁間5.9m、寄棟造、茅葺、東面庇付、桟瓦葺、北面一室附属、 南面突出部 桁行5.5m、梁間5.0m、寄棟造、茅葺 |
| 時代区分: | 江戸後期 |
| 年代: | 江戸後期 |
| 解説文: | 熊本県南西部人吉盆地に分布する曲屋風民家の一つである。 もとは侍であったとも云われ、 玄関が付き、 座敷まわりには整った意匠がみられる。 |
- 桑原家住宅のページへのリンク