霧の海_(三次市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 霧の海_(三次市)の意味・解説 

霧の海 (三次市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 07:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
高谷山(地図 - Google マップ)から見た朝霧(広島県三次市)
地図

霧の海(きりのうみ)は広島県三次市一帯で発生する自然現象で、雲海のことである。

概要

三次盆地では 晩秋から初春にかけて、西城川・馬洗川・可愛川の三つの川が流れ、三次市の中心部で合流して江の川となる。これらの川が運んできた冷気によって、川霧が発生する現象である。

霧は地表50メートルから100メートルの間を液体のように立ちこめ、すべてを覆い隠してしまう。高谷山・比熊山・岩屋寺など、標高100メートルを越える小高い丘に登ると、足下で渦巻く霧や、ところどころで丘や小山の頂が小島のように浮かび上がり、幻想的な光景が眺められる[1]

三次市の名物の一つである。

「霧の海」が現れる文学作品

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 観光と旅編集『郷土資料事典34 広島県』(人文社)P114、1998年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霧の海_(三次市)」の関連用語

霧の海_(三次市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霧の海_(三次市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霧の海 (三次市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS