運甓居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 運甓居の意味・解説 

運甓居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 01:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

運甓居(うんぺききょ)は、頼山陽の叔父頼杏坪が三次町奉行をしていた当時の役宅。広島県三次市三次町の旧館内と呼ばれる一画にあり、約130平方メートルの単層茅葺の家屋である。名称は「頼杏坪役宅」とも。広島県の史跡に指定されている。

中国の東晋の時代、広州の官だった陶侃(とうかん)が100枚の瓦を朝夕に家の内外に運んでいたというエピソードに因んで、名づけられたものである[1]

杏坪は宝暦6年(1756年)竹原の豪商紺屋に生まれ、兄頼春水とともに儒学の教師として浅野家広島藩に仕え宗学を先頭になって唱えた。文化10年(1813年)60歳近くになって三次郡恵蘇郡三上郡奴可郡の代官として百姓一揆伝統の地である備北において民生の安定を第一として施政にあたった。文政11年(1828年)から3年間三次町奉行を勤めている。

交通

脚注

  1. ^ 観光と旅編集『郷土資料事典34 広島県』人文社、1998年

関連項目

  • 竹原
    • 頼惟清旧宅 - 父・頼惟清が紺屋を営んでいた家。県史跡。
    • 春風館 - 次兄・頼春風が住んでいた家。国重文。
  • 頼山陽史跡資料館 - 広島県広島市にある長兄・頼春水と甥の頼山陽が住んでいた家。国史跡。
  • 三次社倉

参考サイト

座標: 北緯34度48分45秒 東経132度50分43秒 / 北緯34.81257度 東経132.84534度 / 34.81257; 132.84534




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運甓居」の関連用語

運甓居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運甓居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの運甓居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS