ハマニガナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハマニガナの意味・解説 

はま‐にがな【浜苦菜】

読み方:はまにがな

キク科多年草海岸砂地生える。地下茎地中をはい、長い柄をもつ厚い地上に出す。はふつう三〜五つ裂けている。夏、黄色頭状花を開く。はまいちょう

浜苦菜の画像

波末爾加奈

読み方:ハマニガナ(hamanigana)

キク科多年草

学名 Ixeris repens


浜苦菜

読み方:ハマニガナ(hamanigana)

キク科多年草

学名 Ixeris repens


浜苦菜

読み方:ハマニガナ(hamanigana)

防風古名


ハマニガナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/16 20:55 UTC 版)

ハマニガナ
山形県庄内地方 2012年9月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: ニガナ属 Ixeris
: ハマニガナ I. repens
学名
Ixeris repens (L.) A.Gray
シノニム

Chorisis repens (L.) DC.

和名
ハマニガナ(浜苦菜)

ハマニガナ(浜苦菜、学名:Ixeris repens)は、キク科ニガナ属多年草。別名、ハマイチョウ海浜植物

目次

特徴

砂浜で長い地下茎を伸ばしてふえる。は径3-5cmで、質は厚く、長い葉柄があり、3-5角状心形で3-5裂し、キクの葉状のものから切れ込みのないものまで変化が多い。

花期は4-10月。葉腋から長さ10cmになる花茎を伸ばし、直径2-3cmの黄色の頭花をつける。総苞は円筒形で長さ10-11mm、総苞片は外側のものが内側のものより短い。果実痩果で、長さ6-7mmになり、痩果のくちばし状の部分は太く短い。

分布と生育環境

日本では、北海道、本州、四国、九州、琉球に分布し、海岸の砂地にふつうに生育する。世界では、中国、ベトナム、朝鮮、カムチャツカに分布する。潮流で広がったと考えられている[1]

海岸の波打ちぎわに近い砂浜で、カヤツリグサ科コウボウムギヒルガオ科ハマヒルガオなどとともに生育する[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『日本の野生植物 草本Ⅲ 合弁花類』p.229
  2. ^ 『山溪カラー名鑑 日本の野草』p.116

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハマニガナ」の関連用語

ハマニガナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハマニガナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハマニガナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS