ハマニシキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハマニシキの意味・解説 

ハマニシキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/27 07:21 UTC 版)

ハマニシキ(浜錦)とは,静岡県浜松市で作出したオリジナルの金魚である。しかし,中国産キンギョチンシュリンスイホウガンを交配して作出された説は,間違いである。

概要

昭和53年に静岡県浜松市に在住の金魚商清水徹二が友人である愛知県蒲郡市に在住の渡辺茂夫と協力し、チンシュリンから作出したキンギョであり、清水の在住地の浜松から「浜錦」と命名された。

特徴

見た目は高頭パールとあまり変わらない様に思われるが肉瘤が水泡状であり、肉瘤がよく発達するところが違う。この水泡はモモの様に2つに割れ、ナシの様な瑞々しい艶を持つ。また、この頭部の水泡が王冠を思わせる事から、海外では「クラウンパールスケール(Crown pearlscale)」とも呼ばれている。一般的な金魚でないため,入手はやや難しい。体色は素赤や更紗が多く,雑色は少ない。

購入時の注意

悪質なペットショップやキンギョの知識の無い店舗では高頭パールを浜錦だと言って売り付ける店舗が多い。一方,金魚の知識が豊富な店舗や金魚の生産地が詳しく記入している店舗では正しく販売するところもある。これは,ハゴロモをパンダオランダ、黒オランダをセイブン、コメットをショウナイキンギョの例がある。これらは褪色や成長が異なり、区別が付く。

飼育

泳ぎが下手なグループに属すので、チョウテンガン、スイホウガン、チンシュリンとの混泳は良いが、他種との混泳は適さない。水槽やたたきで飼育する場合には丸みを帯びた形のに限定される。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハマニシキ」の関連用語

ハマニシキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハマニシキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハマニシキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS