豊後二見ヶ浦とは? わかりやすく解説

豊後二見ヶ浦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 06:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
夫婦岩としめ縄
ライトアップされた夫婦岩

豊後二見ヶ浦(ぶんごふたみがうら)は、大分県佐伯市上浦(旧南海部郡上浦町)の日豊海岸国定公園内にある海岸である。佐伯市の名勝に指定されている[1]

概要

高さ17mの男岩と高さ10mの女岩が、長さ65m、直径最大75cm、重さ2tのしめ縄で結ばれている夫婦岩で有名。このしめ縄の長さは日本一で、1994年にはギネスブックにも掲載されている[2][3]

初日の出の名所として有名であり、毎年12月の第2日曜日には新年に備え住民によってしめ縄が架け替えられる。元旦には、甘酒等が振る舞われる。年末から年始にかけてはライトアップも行われる[2]。また、毎年3月3日前後と10月10日前後には、夫婦岩の間の中央から日が昇る様子を見ることができる[4][5]

しめ縄は、1969年(昭和44年)に地元の野球チームが地域の協力へのお礼として始めたもので、その後、豊後二見ヶ浦事業実行委員会に引き継がれた[3]

テレビ大分ではアナログ放送時、放送終了時の映像に使用していた。[要出典]

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 令和3年度第1回佐伯市文化財保護審議会 会議結果のお知らせ - 佐伯市教育委員会社会教育課文化財係、2022年4月28日閲覧
  2. ^ a b c d 豊後二見ヶ浦 佐伯市観光大百科(佐伯市観光協会)
  3. ^ a b 豊後二見ヶ浦 佐伯市観光協会上浦支部
  4. ^ 豊後二見ヶ浦に最高のスリーショット 大分合同新聞、2009年3月2日
  5. ^ 豊後二見ヶ浦 佐伯市観光大百科(佐伯市観光協会)
  6. ^ 豊後二見ヶ浦しめ縄張り替え 全国観るなび 佐伯市 (日本観光振興協会)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度2分38.2秒 東経131度55分38.8秒 / 北緯33.043944度 東経131.927444度 / 33.043944; 131.927444





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊後二見ヶ浦」の関連用語

豊後二見ヶ浦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊後二見ヶ浦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊後二見ヶ浦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS