神原渓谷とは? わかりやすく解説

神原渓谷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/20 07:53 UTC 版)

神原渓谷(こうばるけいこく)は、大分県竹田市大野川水系の支流神原川にある渓谷祖母傾国定公園に指定されている。

概要

祖母山北麓に源を発する神原川に延長約9kmにわたって続く渓谷で、御社の滝、1合目の滝などがある。新緑、紅葉の名所として知られており、川沿いには祖母山登山道が整備され、シーズンにはハイカーや登山者でにぎわう。また、エノハ(ヤマメ)をはじめとする渓流釣りも盛んである。5月から10月には祖母山麓神原キャンプ場もオープンする。大野川の源流のひとつでもあり、源流の碑が立てられている。

神原渓谷に架かる神原渓谷大橋は、2002年5月31日に竣工した橋長236m、アーチ支間135mのコンクリートアーチ橋で、ロアリング工法という工法で施工された橋としては、支間が日本国内で最も大きい(世界でも第2位)橋である。

交通





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神原渓谷」の関連用語

神原渓谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神原渓谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神原渓谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS