神原村 (三重県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神原村 (三重県)の意味・解説 

神原村 (三重県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 04:22 UTC 版)

かみはらむら
神原村
廃止日 1955年2月11日
廃止理由 西部:新設合併
東部:編入合併
神原村西部五ヶ所町穂原村南海村宿田曽村南勢町
神原村東部磯部村的矢村磯部町
現在の自治体 西部:南伊勢町
東部:志摩市
廃止時点のデータ
日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
度会郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 26.79 km2
総人口 2,136
(昭和30年国勢調査[1]、1955年10月1日)
隣接自治体 度会郡五ヶ所町、宿田曽村
志摩郡磯部村、浜島町
神原村役場
所在地 三重県度会郡神原村大字神津佐1038番地
座標 北緯34度20分36秒 東経136度43分43秒 / 北緯34.34331度 東経136.72872度 / 34.34331; 136.72872 (神原村)座標: 北緯34度20分36秒 東経136度43分43秒 / 北緯34.34331度 東経136.72872度 / 34.34331; 136.72872 (神原村)
特記事項 分村合併実施
人口は 西部:1147人、東部:989人
面積は 西部:18.89 km2、東部:7.9 km2
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

神原村(かみはらむら)は、かつて三重県度会郡に存在していたである。

1955年(昭和30年)に分村合併して西部は度会郡南勢町、東部は志摩郡磯部町(いずれも当時の自治体)となったことにより消滅した。一般にはかんばらむらと呼ばれた[2]

地理

旧村域は、「水境」(みずざかえ)と呼ばれる分水嶺で東西に分割され、それぞれ別の生活圏を有していた。西部は現在の度会郡南伊勢町、東部は志摩市になっている。

西神原

西神原(にしかんばら)は神原村の西部であり、現在は単に神原と呼ばれることもある。神原村の第一学区を形成した。五ヶ所湾に面しており、沿岸部に集落が形成されている。現在は度会郡南伊勢町に属する以下の4つの大字に相当する。

  • 泉(いずみ)
  • 木谷(きだに)
  • 神津佐(こんさ)
  • 下津浦(しもつうら)

東神原

東神原(ひがしかんばら)は神原村の東部であり、域内の小学校の名称である成基(せいき)と呼ばれることが多い[3]。神原村の第二学区を形成した。西神原とは対照的に内陸の農村的な景観を呈する。現在は志摩市に属する以下の3つの大字に相当する。

歴史

村名の由来

『神原村誌』によると、合併前の7区の中で中心的な役割を果たしていた神津佐村の「神」と山原村の「原」を取って「神原」となった(合成地名)。

沿革

行政

村役場は西神原の神津佐に置かれた[5]

歴代村長

○は東神原出身者[6]

  • 初代:岡逸平
  • 2代:甲漟賢之丞
  • 3代:○西井安太郎
  • 4代:岡逸平
  • 5代:○稲田恒太郎
  • 6代:浜川徳磨
  • 7代:○稲田恒太郎
  • 8代:浜川正平
  • 9代:西井楠之助
  • 10代:甲漟七五三
  • 11代:○西井孝太郎
  • 12代:徳田英一郎

重点政策

  • 交通網整備 - 1893年(明治26年)から約10年間、道路橋梁を行う。
  • 基本財産林 - 1905年(明治38年)、約10haに植林し、各区から約1.5haずつ無償供出させ、基本財産林とした。1955年には90haまで拡大した。

産業

伝統的に第一次産業が中心である。

農業
水産業

交通

道路

教育

第一学区と第二学区に分かれており、前者が西部、後者が東部であった。現存する学校はない。

小学校

  • 神原村立啓発小学校 - 西部。神原村大字神津佐513。
  • 神原村立成基小学校 - 東部。神原村大字山原字夏草792。

中学校

  • 神原村立神原中学校(本校) - 西部。神原村大字神津佐513(啓発小に併設)。1948年(昭和23年)7月9日廃校。
  • 神原中学校成基分校 - 東部。神原村大字山原字夏草792(成基小に併設)。1948年(昭和23年)7月9日廃校。

出身著名人

脚注

  1. ^ 『南勢町誌』110ページ、『磯部町史 上巻』66ページ
  2. ^ 『磯部町史 上巻』80ページ
  3. ^ 『磯部町史』によると成基と呼称されることが増加したのは、磯部町誕生(1955年)以後のことだという。
  4. ^ 「桧山」とも表記する。
  5. ^ 磯部郷土誌刊行会 編 (1963):193ページ
  6. ^ 磯部郷土誌刊行会 編 (1963):193 - 194ページ

参考文献

  • 磯部郷土史刊行会 編『磯部郷土史』磯部郷土史刊行会、1963年
  • 磯部町史編纂委員会 編『磯部町史 上巻』磯部町、1997年
  • 南勢町誌編さん委員会 編『南勢町誌』南勢町、1985年
  • 南勢町誌編纂委員会 編『改訂増補 南勢町誌(上巻)』南勢町、2004年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神原村 (三重県)」の関連用語

神原村 (三重県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神原村 (三重県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神原村 (三重県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS