夫婦岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 島嶼名辞典 > 夫婦岩の意味・解説 

夫婦岩

読み方:ミョウトイワ(myoutoiwa)

瀬戸内海無人島

所在 徳島県鳴門市鳴門町


夫婦岩

読み方:ミョウトイワ(myoutoiwa)

太平洋無人島

所在 高知県高岡郡窪川町


夫婦岩

読み方:ミョウトイワ(myoutoiwa), メオトイワ(meotoiwa)

太平洋無人島

所在 三重県度会郡二見町

位置・形状 立石沖合変成岩類の2島からなる


夫婦岩

読み方:メオトイワ(meotoiwa)

オホーツク海無人島

所在 北海道斜里郡斜里町

位置・形状 知床半島北端


夫婦岩

読み方:メオトイワ(meotoiwa)

日本海無人島

所在 新潟県上越市

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

夫婦岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 09:47 UTC 版)

歌川広重画 『冨士三十六景 伊勢二見か浦

夫婦岩(めおといわ、ふうふいわ、みょうといわ)、夫婦石(めおといし、ふうふいし、みょうといし)は、日本各地にある奇岩名勝。2つの岩が夫婦の様に寄り添うように見えることから名付けられる。海面から飛び出した岩と、山中の岩に大別できる。岩は3つ以上あって、そのうち2つだけを夫婦岩、夫婦石と呼ぶこともある。

概要

江戸時代浮世絵師が描くなど、三重県伊勢市二見興玉神社にある夫婦岩が古くから夙(つと)に知られ、一般的には「夫婦円満や家内安全」、「海上保安や大漁追福」の象徴や祈願祈念でもあるが、古くは古神道における磐座信仰(いわくらしんこう)といわれるものがあり、自然に存在する象徴的な場所やもののうち、特に巨石、神体とし、が宿る場所として信仰した。そのため注連縄を飾り、鳥居を備えたりして、そこに神が鎮座している(神留まる・かんづまる)証としている。

また古神道や現在の神道に息づく表裏一体という概念の具現化であり、例えばこの世は、現世(うつしよ)と常世(とこよ)からなるという考えや、七福神のうち恵比寿大黒が二柱揃って一つのものとして信仰されたり、また履物を両方そろって一膳や一足という数え方も日本独特といわれる。

古事記』においても夫婦の神話が多くあり、イザナミイザナギからサルタヒコアメノウズメなどの物語があり、これらが賽の神(さいのかみ)や道祖神(どうそじん)になり、磐座信仰と結び付いていったと考えられている。このことから地蔵や道祖神において夫婦が一体となって象られたり、2つの大小の岩や石像が一対となったものが祀られている。このような夫婦信仰とも言われるものが世の中に時代とともに広まり、身近なところでは夫婦茶碗などになり、同時に戸主といった家族という枠組みを作る上での、子作り・子育て・子宝信仰にも深く関わっている。

これら磐座信仰表裏一体夫婦信仰(夫婦和合ともいい、子孫繁栄や祖霊信仰の根幹でもある)という考えが、一体となって祀られる対象となったものが、夫婦岩である。

大注連縄

大注連縄(おおしめなわ)の例として、三重県伊勢市二見町江の立石(たていし)が挙げられる。「夫婦岩」と呼ばれている立石と根尻岩を結ぶ大注連縄は、沖にある興玉神石の鳥居とされており、12月(正月前)と5月、9月の年3回、二見興玉神社の氏子らの手で、より合わされ、張り替えられる[1]。張替神事の間、木遣り歌が歌われ、古い縄の切れ端を夫婦円満のお守りとして持ち帰る人もいる[2]

全国夫婦岩サミット

日本各地の夫婦岩、夫婦石がある10ヶ所の観光地により全国夫婦岩サミット連絡協議会が結成されており、全国夫婦岩サミットを開催している。

日本各地の夫婦岩

新潟県佐渡市佐渡島の夫婦岩
道祖神に巻かれた注連縄:長野県北佐久郡軽井沢町にある男女一対になった石塚
三重県伊勢市の立石(夫婦岩)
阿賀神社(太郎坊宮)の夫婦岩
高知県室戸市海岸線にある夫婦岩
二見ヶ浦の夫婦岩(福岡県糸島市

※:全国夫婦岩サミット連絡協議会に参加しているもの。

北海道地方

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

四国地方

手結の夫婦岩(香南市)

九州地方

沖縄地方

脚注

  1. ^ 特集・伊勢の注連縄考神宮会館崇敬会
  2. ^ 夫婦岩 大注連縄張替神事Youtube 2010/12/19
  3. ^ 夫婦岩|スポット・体験|千葉県公式観光サイト ちば観光ナビ”. ちば観光ナビ (maruchiba.jp). 公益社団法人 千葉県観光物産協会. 2024年3月9日閲覧。

関連項目


夫婦岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 18:43 UTC 版)

須我神社」の記事における「夫婦岩」の解説

奥宮

※この「夫婦岩」の解説は、「須我神社」の解説の一部です。
「夫婦岩」を含む「須我神社」の記事については、「須我神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夫婦岩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夫婦岩」の関連用語

夫婦岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夫婦岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの夫婦岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの須我神社 (改訂履歴)、大多府島 (改訂履歴)、二見興玉神社 (改訂履歴)、二見ヶ浦 (福岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS