二見ヶ浦_(福岡県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二見ヶ浦_(福岡県)の意味・解説 

二見ヶ浦 (福岡県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 14:48 UTC 版)

二見ヶ浦

二見ヶ浦(ふたみがうら)は、福岡県玄海国定公園内に位置し[1]、同県の糸島市志摩桜井[2]から福岡市の北崎地区にかけて位置する玄界灘に面した海岸桜井二見ヶ浦(さくらいふたみがうら)または筑前二見ヶ浦(ちくぜんふたみがうら)とも呼ばれる。

概要

糸島半島の北部にある海岸で、海岸から約150m離れた海中に夫婦岩がある[2]

1968年には県の名勝に指定されたほか[3]日本の渚百選[4]日本の夕陽百選[5][6]に選出されている。夕日が沈む風景が愛されており[5]、福岡県観光連盟によれば夏至の日に二つの岩の間に沈む夕日が素晴らしい[7]

二見ヶ浦には桜井神社によって伊弉諾伊弉冉が祀られている[8]。夫婦岩の前の海中には白い鳥居が立っている。

夫婦岩

夫婦岩

夫婦岩は男岩が高さ11.8m[7]、女岩が高さ11.2m[7]で、長さ30m、重さ1t大しめ縄によって結ばれている。毎年4月下旬から5月上旬の大潮の日に大しめ縄がかけ替えられる(「夫婦岩大注連縄掛け祭り」)[9]

なお、三重県にも夫婦岩という名の岩があり、こちらは夏至の日に岩の間を昇る朝日で知られている。夫婦岩を縁に志摩町は1969年に三重県の二見町(現在の伊勢市)と姉妹自治体締結をし[10][11]、二見ヶ浦と二見浦のあいだでの「夫婦岩ゆう紀行」を企画し実施した[5]

文化財

福岡県指定名勝

  • 桜井二見ヶ浦 - 指定年月日:1968年(昭和43年)2月3日[12]

アクセス

脚注

  1. ^ 玄海国定公園 - 福岡県 掲載日:2014年9月30日更新
  2. ^ a b 桜井二見ヶ浦 - 糸島市 掲載日:2014年1月1日更新
  3. ^ 『新修志摩町史』編集委員会編『新修志摩町史』下巻、志摩町、2009年、187-188ページ。
  4. ^ 日本の森滝渚100選
  5. ^ a b c 糸島市志摩(日本の夕陽百選)
  6. ^ 『読売新聞』1999年12月9日付西部本社朝刊32面(福岡)。
  7. ^ a b c 夫婦岩 - 福岡県観光情報 福岡県観光連盟
  8. ^ 筑前二見ヶ浦 - 桜井神社
  9. ^ 桜井二見ヶ浦 夫婦岩大注連縄掛け祭り 全国観るなび (日本観光振興協会)
  10. ^ http://www.city.ise.mie.jp/secure/4471/p085-p092.pdf
  11. ^ 『読売新聞』2003年12月6日付西部本社朝刊29面。
  12. ^ 桜井二見ヶ浦/福岡県の文化財”. 福岡県 教育庁 教育総務部 文化財保護課. 2021年9月8日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯33度38分25.7秒 東経130度11分47.9秒 / 北緯33.640472度 東経130.196639度 / 33.640472; 130.196639




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二見ヶ浦_(福岡県)」の関連用語

二見ヶ浦_(福岡県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二見ヶ浦_(福岡県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二見ヶ浦 (福岡県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS