アズマギクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アズマギクの意味・解説 

あずま‐ぎく〔あづま‐〕【東菊】

読み方:あずまぎく

キク科多年草本州中・北部山地草原生えはへら状で毛がある。4〜6月ごろ、周辺淡紅紫色中央黄色頭状花をつける。《 春》

ミヤコワスレの別名。


吾妻菊

読み方:アズマギク(azumagiku)

キク科多年草園芸植物

学名 Erigeron thunbergii


東菊

読み方:アズマギク(azumagiku)

キク科多年草園芸植物

学名 Erigeron thunbergii


吾妻菊

読み方:アズマギク(azumagiku)

キク科多年草で、主に本州中部以北生えるので、東国地方という意味でこの名が付けられ

季節

分類 植物


東菊

読み方:アズマギク(azumagiku)

キク科多年草四月ごろ紅紫色で中心黄色花が咲く

季節

分類 植物


アズマギク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/18 01:06 UTC 版)

アズマギク
2008年5月、福島県会津地方
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
: ムカシヨモギ属 Erigeron
: アズマギク E. thunbergii
学名
Erigeron thunbergii
和名
アズマギク

アズマギク(東菊、学名 Erigeron thunbergii )はキク科ムカシヨモギ属の多年草。本州の中部以北の山地の草原に分布する。茎の高さは20〜30cm程度で、群生する。花期は4〜6月。

同名の園芸品種として栽培されているのは、キク科ミヤマヨメナ属のミヤコワスレ Gymnaster savatieri のこと。

亜種、変種

アズマギクの高山型の亜種、変種として次のようなものがある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アズマギク」の関連用語

アズマギクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アズマギクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアズマギク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS