やや趣を異にするもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/15 09:12 UTC 版)
ほぼ菊に似た花をつけるものの、野菊とは呼びにくそうなものを挙げる。 センダングサ属 Bidens むしろ雑草に含まれる植物で、特に種子の冠毛が数本の刺と化してひっつき虫となるので嫌われる。花は舌状花の少ない地味なものが多いが、コセンダングサ(B. plosa)の変種には白い舌状花の発達するものがあり、野菊っぽく見える。しかし草の姿は雑草の雰囲気が強い。 ムカシヨモギ属 Erigeron 葉は細く、花は周囲の舌状花がとても細く、ねじれるのが特徴。身近な普通種には、ヒメムカシヨモギ E. canadensis などあるが、これらは花がごく小さく、数が多いので、花の目立たない植物である。 しかし、アズマギク E. thunbergii は、山地から高山に生える背の低い草で、花は大きいものが一つつくので、美しいものである。ただし、舌状花が非常に細く、周囲に糸を並べたように見える姿は、野菊というよりはヒナギクに近い。同属のハルジオン E. philadelphicus も似た印象がある。よく比較されるヒメジョオン Stenactis annuus となると、花が小さいのであまり野菊らしくなくなる。 シカギク属 Matricaria 一年草で、茎は立ち上がり、細かく裂けた葉を互生する。花は白。北海道にシカギク M. tetragonosperma などが海岸に自生する。これも野菊的な花ではあるが、葉が細かく分かれ過ぎているかもしれない。知っている人ならば、カミツレ M. chamomila を想起すると思われる。 オグルマ属 Inula 茎は直立し、やや枝を出す。その先端に黄色い花をつける。舌状花はやや細い。カセンソウ I. salicina var. asiatica やオグルマ I. britannica var. japonica などが日本に広く分布し、湿地の日なたに生育する。草地に真っすぐに突っ立っている姿は、あまり野菊らしさを感じさせない。 キオン属 Senecio 非常に変化に富む属であるが、日本産のものは、草やつるで、黄色い小型の菊の花を多数つけるものが多い。姿の派手なものが多く、また夏に咲くものが多いので、あまり野菊らしさは感じない。なかでキオン S nemorensis は野菊らしいかもしれない。 ウサギギク属 Arnica 地下茎は横に這い、立ち上がって先端に黄色い花をつける。あまり野菊らしい姿ではないが、ウサギギク A. unalaschcensis var. tschonoskyi は高山植物の菊としては有名。
※この「やや趣を異にするもの」の解説は、「野菊」の解説の一部です。
「やや趣を異にするもの」を含む「野菊」の記事については、「野菊」の概要を参照ください。
- やや趣を異にするもののページへのリンク