マイヅルソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ユリ科 > マイヅルソウの意味・解説 

まいづる‐そう〔まひづるサウ〕【舞鶴草】


マイヅルソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 15:49 UTC 版)

マイヅルソウ
マイヅルソウ、銚子ヶ峰(2015年5月)
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: キジカクシ科 Asparagaceae
亜科 : スズラン亜科 Nolinoideae
: マイヅルソウ属 Maianthemum
: マイヅルソウ M. dilatatum
学名
Maianthemum dilatatum
(Alph.Wood) A.Nelson & J.F.Macbr.[1]
和名
マイヅルソウ
英名
snakeberry

マイヅルソウ(舞鶴草・学名Maianthemum dilatatum)はスズラン亜科マイヅルソウ属に属する多年草ユーラシア北東部(ロシア東部、日本朝鮮半島)と北アメリカ北西部(アメリカ合衆国カリフォルニア州北部、オレゴン州アラスカ州アリューシャン列島など)に分布し、日本では、北海道から九州の山地帯上部から亜高山帯針葉樹林に多く群生する[1]。 北アメリカでは、沿岸部の温帯雨林に多く、よくシトカトウヒ林の樹床に群生する。

特徴

落葉層(リター層)の発達した環境で、根茎を横に伸ばしよく繁殖する。茎は高さ10-20cmほど立ち上がり、途中に2枚のハート形の葉をつける。花期は5-7月。先端から茎を伸ばし、白色の小六弁花を総状花序につける。

繁殖状況はもっと低高度で見られるチゴユリに似る。似たような生態のものに、より大柄ではあるが、ユキザサタケシマランの仲間があり、時には同時に見られることも多い。ブナ帯上部から現れることが多く、ミヤマワラビ、シラネワラビ、イワダレゴケ、フジノマンネングサ、コミヤマカタバミなどと共に高度指標となる。御蔵島では低高度に分布していることが知られており、山体効果によるものといわれる。また、雲霧環境を好み、海に迫った降雨量の多い山では比較的低高度で見られる傾向がある。

細部の特徴により、ヒメマイヅルソウが識別される。

実は、最初はうずらの卵のように汚れた斑に覆われた白っぽいもので、熟すと赤くなる。

葉の模様が家紋の舞鶴紋に似ることから、舞鶴草という名がついた。

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイヅルソウ」の関連用語

マイヅルソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイヅルソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマイヅルソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS