イワダレゴケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/04/07 15:31 UTC 版)
イワダレゴケ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Hylocomium splendens (Hedw.) B. S. G. |
|||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
イワダレゴケ | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Glittering Wood-moss Stair-step Moss Mountain Fern Moss |
イワダレゴケ (Hylocomium splendens) は、無性的に繁殖する多年生のコケ植物[1]。
目次 |
分布
ヨーロッパ、ロシア、アラスカ、カナダ、日本など北半球の林床に広く分布するほか、オーストラリアでも見られる。ツンドラや標高の高い地域にも生育しており、イギリスの植生分類体系でも、ヨーロッパアカマツと本種で構成される群落が、生態的に特徴のある類型として記載されている[2][3][4][5]。
形態
草体は薄い緑色、あるいは黄色味がかる緑や赤色である。茎は赤色。大きさは約20cm[6]。茎は直立し、やや屈曲する。茎から細かい葉を密生し、平面的に広がる。日陰を好んで生え、腐植土の上や樹木の上に這ってマット状に生育しており、枯れた草体の上に新しい草体が生えていることもある[3]。草体の大きさやマットの伸長は、南方では大型となり、ツンドラなどの北方では小型になるとされる[7]。
利用
果物や野菜を詰める箱の中にイワダレゴケを敷いて、果物などをディスプレーするときの飾りとして用いられることがある。またイワダレゴケは、抗菌作用や抗癌作用のある物質をもつ可能性が指摘されている[3][4][8]。
脚注
- ^ Oekland, RH (1995). “Population biology of the clonal moss Hylocomium splendens in Norwegian boreal spruce forests. I. Demography”. Journal of Ecology 83 (4): 697–712. 2008年5月18日閲覧。
- ^ "Hylocomium splendens: Mountain Fern Moss" Rook.Org. Retrieved 16 May 2008.
- ^ a b c "Species Profile: Glittering wood-moss" Trees for Life. Retrieved 17 May 2008.
- ^ a b "Hylocomium splendens. Stair-step Moss" borealforest.org. Retrieved 17 May 2008.
- ^ "The Scottish Biodiversity List - Species & Habitat Detail: W18" BiodiversityScotland. Retrieved 17 May 2008.
- ^ a b 井上浩『フィールド図鑑 コケ』(1986年、東海大学出版会)p.165
- ^ “Hylocomium splendens (Hedwig) Schimper”. Bryophyte Flora of North America. 2011年2月16日閲覧。
- ^ Kimb, S. H. et al. (2007) "Antibacterial activities of some mosses including Hylocomium splendens from South Western British Columbia" Institute for Aboriginal Health/Sciencedirect.com. Retrieved 17 May 2008.
外部リンク
固有名詞の分類
- イワダレゴケのページへのリンク