マゴケ綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > コケ植物 > マゴケ綱の意味・解説 

マゴケ綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 01:17 UTC 版)

マゴケ綱
ハリガネゴケ Bryum capillare
分類
: 植物界 Plantae
: マゴケ植物門 Bryophyta
: マゴケ綱 Bryopsida
亜綱

本文参照

マゴケ綱 (Bryopsida) は、コケ植物の1分類群。伝統的な分類体系では蘚綱マゴケ亜綱とされていた種の大部分を含む。

概要

ナガスジススキゴケ(Dicranella varia)の胞子嚢

マゴケ綱はコケ植物全体の95%が属するで、約11500種が記載されている。

マゴケ綱の各種は、胞子嚢(蒴)にマゴケ型の蒴歯(arthrodontous)を持つという点で、他の綱と区別される。この蒴歯は細胞壁の一部が変形したものである。

葉はらせん状にねじれる種が多く、対生になる種はほとんどない[1]。中肋は0-2本で、種によって中肋がよく発達するものとそうでないものとがある[1]

胞子の大きさは40μm程度、一つの胞子嚢につき5000個から5000万個の胞子が生産され、主に風によって散布される[1]

分類

亜綱以下の分類は以下の通り[2]

分子系統樹

分子系統学的な解析により、以下のような系統樹が書かれている。

マゴケ綱 Bryopsida
キセルゴケ亜綱 Buxbaumiidae
イクビゴケ亜綱 Diphysciidae
クサスギゴケ亜綱 Timmiidae
ヒョウタンゴケ亜綱 Funariidae
シッポゴケ亜綱 Dicranidae
マゴケ亜綱 Bryidae

イシヅチゴケ綱 Oedipodiopsida

ヨツバゴケ綱 Tetraphidopsida

スギゴケ綱 Polytrichopsida

マゴケ綱

キセルゴケ亜綱 Buxbaumiidae

イクビゴケ亜綱 Diphysciidae

クサスギゴケ亜綱 Timmiidae

ヒョウタンゴケ亜綱 Funariidae

シッポゴケ亜綱 Dicranidae

マゴケ亜綱 Bryidae

マゴケ綱の分子系統樹[2][3]

脚注

  1. ^ a b c Anthony John Edwin Smith, Ruth Smith (2004) The moss flora of Britain and Ireland. Cambridge University Press p.143
  2. ^ a b Goffinet, B., W. R. Buck & A. J. Shaw. (2008) "Morphology and Classification of the Bryophyta", pp. 55-138 in Goffinet, B. & J. Shaw (eds.) Bryophyte Biology, 2nd ed. (New York: Cambridge University Press). ISBN 9780521872256
  3. ^ Goffinet, Bernard; William R. Buck (2004). “Systematics of the Bryophyta (Mosses): From molecules to a revised classification”. Monographs in Systematic Botany. Molecular Systematics of Bryophytes (Missouri Botanical Garden Press) 98: 205–239. ISBN 1-930723-38-5. 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マゴケ綱」の関連用語

マゴケ綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マゴケ綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマゴケ綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS