胞子嚢とは? わかりやすく解説

ほうし‐のう〔ハウシナウ〕【胞子×嚢】

読み方:ほうしのう

胞子内部生じる袋状の生殖器官成熟する破れて胞子散布するシダ植物の裏面やコケ植物の蒴(さく)にみられる


胞子嚢

英訳・(英)同義/類義語:sporangia

菌類などで、胞子生じる袋状の生殖器官

胞子のう

同義/類義語:胞子嚢
英訳・(英)同義/類義語:Sporangium

植物菌類で、胞子形成が行われる袋状の器官
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  胚珠  胚盤胞腔  胚軸  胞子のう  胞子体  胞胚  胞胚腔

胞子嚢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 17:35 UTC 版)

胞子嚢(ほうしのう、英語:sporangium)とは、胞子をその中に形成する袋状の構造である。シダ類コケ類菌類などの隠花植物の様々な生物群に見られる。それぞれに胞子の性質が異なるため、構造や性質は分類群によって大きく異なる。それぞれの胞子に特定の名を持つ場合、胞子嚢もその名を冠した名が付く(例;接合胞子→接合胞子嚢)。なお、胞子が鞭毛を持って運動する場合、これを遊走子と呼ぶが、それを形成する胞子嚢は遊走子嚢と呼ばれる。

いずれにせよ、成熟すれば内部に少数から多数の胞子を閉じこめた袋になる。袋にはあらかじめ胞子を放出する構造がある場合、袋の壁が破れる、壊れるなどによって胞子を放出する場合などがある。たとえば蘚類の胞子嚢(蒴と呼ばれる)は、先端に口があり、未熟時にはその上に蓋がついており、成熟するとそれが外れて胞子が放出される。他方、ケカビでは胞子嚢壁そのものが溶けるようにして胞子が露出する。

胞子嚢内部に、胞子以外の構造が発達する例もある。粘菌の場合、網状の細網体という、胞子嚢を支持する構造がある。胞子嚢柄の延長部が胞子嚢内部に伸びている場合、これを柱軸という。また、苔類では胞子以外に紐状の細胞を生じ、これを弾糸という。これは胞子分散の役割を果たす。

藻類および菌類においては、一つの細胞の内容物が多数に分裂して胞子となる例が多く、このような場合、胞子嚢は単細胞、あるいはそれを支える柄を構成する細胞を含んだものから由来する場合が多い。この場合、胞子嚢の壁は細胞膜細胞壁に由来するものとなる。

それに対して、シダ植物コケ植物車軸藻類では胞子嚢は多細胞の構造から作られ、胞子嚢の壁は多数の細胞から構成される。

胞子嚢が単独で構成されない場合もある。たとえばその柄の部分である胞子嚢柄が分枝をして、多数の胞子嚢を形成する場合や、生物体のある部分に胞子嚢が集まって形成される場合などである。後者の場合、胞子嚢群などという名で呼ばれることがある。菌類では基質上に菌糸が集まって胞子嚢を形成する場合がある。

胞子は一般に無性生殖のためのものと考えられることが多いため、胞子嚢は無性生殖器官と見なされがちである。しかし、実際には様々なものがある。たとえばケカビ目の胞子嚢胞子は体細胞分裂で形成されるので、完全な無性生殖である。しかし、シダ植物の胞子は減数分裂によって形成される。卵菌類の卵胞子は接合の結果作られる。後2者は、いずれも単独で発芽するので、無性生殖と言えなくはないが、明らかに有性生殖環を構成する一部である。これらはいずれも袋状の構造の中に形成される。

シダ植物の場合

シシガシラ科のシダ、Woodwardia radicansの胞子嚢
(画)フランツ・バウアー

シダ植物門では、多くの場合、葉の裏面に一定の形に集まって胞子嚢を形成する。この胞子嚢の集まりを胞子嚢群、普通はソーラスと呼び、その形や配置は分類上重視される特徴である。また、胞子嚢群の上を被う葉の一部のような薄膜がある場合が多く、これを包膜(ほうまく)という。

一部では、胞子嚢をつける葉とつけない葉が分化する。その形がはっきりと区別できる場合、胞子嚢をつける葉を胞子葉と呼ぶ。胞子葉は、大抵は栄養葉より背が高くて細く、ほとんど光合成をする葉身の部分を退化させている場合もある。

胞子嚢は柄を持っており、本体は円盤状で、側面を厚い細胞壁を持った細胞が囲む。この部分は、胞子が熟すると乾燥によって縮み、それによって胞子嚢は裂け、内部の胞子を跳ね飛ばすようにして放出する。

ただし、上記のような構造とは大きく異なる胞子嚢を持つものもある。

コケ植物の場合

コケ植物の胞子嚢は(さく、蒴)と呼ばれる。コケ植物は、大きく3つに分かれ、朔の構造は、それによって大きく異なる。

蘚類では、朔は先端に蓋があって、蓋が落ちるとそこにある口から胞子が放出される。口の周辺には朔歯と呼ばれる歯があって、胞子の放出に関わっている。

苔類では朔は丸っこくて口を持たず、朔の壁が裂けて胞子が放出される。朔の内部には弾糸と呼ばれるひも状の細胞があり、これの運動が胞子の散布を助ける。

ツノゴケ類では、朔は棒状で、裂けるようにして胞子を放出する。

菌類の場合

袋の中に胞子が形成されるのは、以下の3つの場合がある。

  1. ツボカビ門接合菌類において、体細胞分裂によって形成されるもの
  2. 接合菌類において、配偶子嚢接合によって生じるもの
  3. 子嚢菌類において、中に減数分裂で生じた胞子を含むもの

2は接合胞子嚢と呼ばれる。3は子嚢と呼ばれる。一般に、菌類で胞子嚢と呼ばれるのは1の場合である。

ツボカビ門では、胞子は鞭毛を持つので胞子嚢は遊走子嚢である。菌体すべてが遊走子嚢に変化するものを全実性という。これに対し、菌体の一部が遊走子嚢になるものを分実性という。また、菌体に遊走子嚢を1つだけ生じるものを単心性、複数の遊走子嚢を生じるものを多心性という。多生物の細胞内に寄生するものは全実性のものが多く、有機物表面に付着して仮根状菌糸をのばすものは分実性で単心性か多心性である。遊走子嚢には円形の蓋があってそれが開くことで遊走子を放出するものもある。

接合菌に見られる胞子嚢は、主としてケカビ目に見られ、分類群によって様々な特殊化したものがある。そのような例として小胞子嚢分節胞子嚢があげられる。

参考文献

  • 岩槻邦男編『日本の野生植物 シダ』,(1992),平凡社
  • 岩月善之助編『日本の野生植物 コケ』,(2001),平凡社
  • ジョン・ウェブスター/椿啓介、三浦宏一郎、山本昌木訳、『ウェブスター菌類概論』,(1985),講談社

胞子嚢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 03:33 UTC 版)

ヒカゲノカズラ科」の記事における「胞子嚢」の解説

.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} ヒカゲノカズラ Lycopodium clavatum var. nipponicum の胞子嚢穂 コスギラン Huperzia selago の胞子嚢をつけるシュート 胞子嚢は向軸側基部に1個つく。腎臓形から球形。胞子嚢をつけた集合して明瞭な胞子嚢穂胞子囊穂ほうしのうすい、strobilus, pl. strobili)を形成するものと、明瞭でないものがある。包膜を欠く。明瞭な胞子嚢穂形成するものは不明瞭なものから進化してきたと考えられている。真嚢性で環帯欠き横方向に溝が開いて二つ裂開する。1胞子嚢あたりの胞子数は数百個。 同形胞子性である。胞子四面体形から球形三溝粒

※この「胞子嚢」の解説は、「ヒカゲノカズラ科」の解説の一部です。
「胞子嚢」を含む「ヒカゲノカズラ科」の記事については、「ヒカゲノカズラ科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胞子嚢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

胞子嚢

出典:『Wiktionary』 (2016/04/03 01:56 UTC 版)

名詞

胞子 ほうしのう

  1. 植物の、胞子入っている器官

関連語


「胞子嚢」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



胞子嚢と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胞子嚢」の関連用語

胞子嚢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胞子嚢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胞子嚢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒカゲノカズラ科 (改訂履歴)、ハナヤスリ科 (改訂履歴)、小葉植物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの胞子嚢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS