コスギランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > コスギランの意味・解説 

小杉蘭

読み方:コスギラン(kosugiran)

ヒカゲノカズラ科常緑多年草高山植物

学名 Huperzia selago subsp.appressa


コスギラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 13:21 UTC 版)

コスギラン
分類
: 植物界 Plantae
: ヒカゲノカズラ植物門 Lycopodiophyta
: ヒカゲノカズラ綱 Lycopodiopsida
: ヒカゲノカズラ目 Lycopodiales
: ヒカゲノカズラ科 Lycopodiaceae
: コスギラン属 Huperzia
: コスギラン H.selago
学名
Huperzia selago L.
和名
コスギラン

コスギランHuperzia selago L.)はヒカゲノカズラ科シダ植物。小型で固く鱗片葉が多数生えている。周北極要素の植物で日本では亜高山帯〜高山帯に自生する。

特徴

常緑性多年生草本 で、高さ5〜20cmほどで茎は均等な長さで数回二叉分枝する。枝の先端部には無性芽をつけ、地上に落ちて新しい個体を作る。6〜8月ごろに茎の各所に黄色で袋状の胞子嚢を付ける[1]

由来はスギランに似るがより小型であることから。

分布

日本では石川県以東の本州、北海道、南千島の高山地帯に自生する他、屋久島に隔所分布する。日本国外ではロシア、中央アジア、朝鮮、中国、台湾、南アジア、東南アジア、北米、ヨーロッパに自生する。アジアのものは葉の形態に差があり亜種として区別する考えがある。周北極要素の植物である[2]

近縁種

  • ヒメスギラン -コスギランとよく似るが葉が広く色は薄くなる。
  • トウゲシバ - 日本全国の山地でごく普通。葉の幅が広く鋸葉がある。

保護の状況

環境省のレッドデータブックには記載されていないが、一部の都道府県のレッドデータブックで絶滅危惧種に指定されている。

出典

  1. ^ 北海道のシダ入門図鑑 12頁 梅沢俊 著 2015年7月10日第1刷発行
  2. ^ 日本産シダ植物標準図鑑Ⅰ 海老原淳著 日本シダの会企画・協力 264頁2016年7月27日初版第1刷発行


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コスギラン」の関連用語

コスギランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コスギランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコスギラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS