小胞子嚢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 植物学 > 子嚢 > 小胞子嚢の意味・解説 

小胞子嚢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/22 01:05 UTC 版)

小胞子嚢(しょうほうしのう)と呼ばれるものには、次の2つがある。

  • 小さな胞子を作る胞子嚢 (Microsporangium):シダ植物などに見られる。
  • 特に分化した小さな胞子嚢 (Sporangiole):接合菌などに見られる。

シダ植物の場合

多くのシダ植物は、1通りだけの胞子を形成し、胞子から発芽した前葉体には、造卵器と造精器が作られる。しかし、水生シダ類などに於いては、大きさの異なる2種の胞子を形成するものがある。大きい胞子から発芽した前葉体には造卵器が、小さい胞子から発芽した前葉体には造精器が作られる。この、雄性の前葉体を生じる胞子を小胞子と呼び、小胞子を作る胞子嚢を小胞子嚢という。他にクラマゴケ科やミズニラ科にも例がある。

なお、種子植物においては、雄性の前葉体は(原始的なソテツイチョウの類を除き)独立の精子を形成することなく受精が行われる。小胞子および雄性前葉体は、花粉および花粉管にあたる。したがって、小胞子嚢雄蕊の葯を構成する花粉嚢と相同である。

なお、現在のシダ植物には例が少ないが、このように種子植物は小胞子嚢と大胞子嚢の区別があり、そこから古生代のシダ植物にはより多くの例があったことが窺える。

接合菌の場合

接合菌類、特にケカビ目では、無性胞子は立ち上がった菌糸の先端の袋、胞子嚢の中に形成される。通常は、胞子嚢壁が溶けるか割れるかして、胞子が放出される。

ところが、エダケカビでは、頂生の胞子嚢の他に、その下方の側面から細かい枝が出て、その先端に小さな胞子嚢をつける。このような胞子嚢は含まれる胞子も数個のみと少なく、多くの場合、その壁は壊れにくく、それぞれの枝が折れたり、胞子嚢の下で離脱するなど、胞子嚢自体が1つの散布体であるようにまとまって散布される。このようなものを、小胞子嚢という。

ケカビなどでも二次的にごく小さな胞子嚢を作る場合があるが、この場合、胞子嚢の構造はさほど変わらず、胞子は壁が壊れて散布される。また、大きいものから小さなものまで、連続的に存在するのが普通である。しかし、小胞子嚢と言われるものは、明らかに大きさが異なるほか、形成される枝も細かく二叉分枝をしていたり、ゼンマイのように巻き込んでいたりと、全く異なった形を取る場合が多い。あるいはコウガイケカビのように、柄の先端の膨らみ(頂嚢)の表面に一面に生じるものもある。

コウガイケカビなどの場合、頂嚢上に生じる散布体は単細胞で、出芽によって生じた分生子のように見える。しかし、電子顕微鏡によってその壁を調べると、外側に胞子嚢壁が区別でき、単胞子の小胞子嚢であることが分かる。しかし、クスダマカビの場合、そのような区分は明確ではない。

ケカビ目でもラジオミセスやクスダマカビなどでは、胞子嚢は作らず、小胞子嚢のみを形成する。

参考文献

  • 岩槻邦男編『日本の野生植物 シダ』,(1992),平凡社
  • ジョン・ウェブスター/椿啓介、三浦宏一郎、山本昌木訳、『ウェブスター菌類概論』,(1985),講談社

小胞子嚢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/27 03:53 UTC 版)

バクセラ」の記事における「小胞子嚢」の解説

小胞子嚢には少数胞子を含むものと単胞子のものがあり、その外見はかなり異なる。 少数胞子を含む小胞子嚢は柄独自に柄を持ちその上に作られる。この柄はわずかに曲がっているものもあるが、強く巻き込むように曲がっているものもある。長さ50μmまでで、先端向けて細まっており、基部で径4μm先端2.5μm単一場合もあるが、仮軸状に分枝出して1個か2個、時に3個の小胞子嚢を連続して生じる。小胞子嚢は球形から亜球形で径10-50μm表面の膜は透明で針状突起一面にある。柱軸幅広い倒卵形で径18μm胞子嚢胞子大き胞子嚢のものとほぼ同じで、小胞子嚢1つあたり2-14含まれている。 単胞子の小胞子嚢は球形から亜球形で径6-16μm褐色をしており、その表面には針状突起一面にあり、針状突起長さは2μmもある。胞子入っている間は柱軸押し潰されたようになっており、径5.5μm

※この「小胞子嚢」の解説は、「バクセラ」の解説の一部です。
「小胞子嚢」を含む「バクセラ」の記事については、「バクセラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小胞子嚢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「小胞子嚢」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



小胞子嚢と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小胞子嚢」の関連用語

小胞子嚢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小胞子嚢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小胞子嚢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバクセラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS