古典的な体系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 20:33 UTC 版)
まずAlexopoulos et al.(1996)のものを示す。これは分子系統以前の体系であり、その中でもかなり細分方向寄りの体系になっている。 ケカビ科 Mucoraceae:アポフィシスのない大型胞子嚢のみ Mucorケカビ・Actinomucor シャジクケカビ・Aquamortierella・Dicranophora(ディクラノフォラ)・Rhizomucor・Parasitella(パラシテラ)・Spinellus タケハリカビ・Sporodiniella(スポロディニエラ)・Syzygites フタマタケカビ・Zygorhynchus ツガイケカビ ユミケカビ科 Absidiaceae:アポフィシスのある大型胞子嚢のみ(ケカビ科に含める説もある) Absidia ユミケカビ・Circinella カラクサケカビ・Gongronella(ゴングロネラ)・Halteromyces(ハルテロミケス)・Mycocladus・Rhizopus クモノスカビ・Thermomucor ディクラノフォラ科 Dicranophoraceae: Dicranophora(ディクラノフォラ) ジルベルテラ科 Gilbertellaceae:胞子嚢のみ・胞子に付属物・ケカビと同じ接合の型 Girbertella(ジルベルテラ) ヒゲカビ科 Phycomycetaceae:大型胞子嚢のみ・配偶子嚢に棘状突起 Phycomyces ヒゲカビ ミズタマカビ科 Pilobolaceae:胞子嚢全体がはずれる構造・糞生に特化 Pilobolus ミズタマカビ・Pilaira(ピライラ)・Utharomyces(ウサロミケス) サクセネア科 Saksenaeaceae:フラスコ状の胞子嚢 Saksenaea (サクセネア) エダケカビ科 Thamnidiaceae:大型胞子嚢と小胞子嚢・小胞子嚢は枝に生じる Thamnidium エダケカビ・Backusella(バクセラ)・Chaetocladium・Cokeromyces(コケロミケス)・Dichotomocladium(ディコトモクラディウム)・Elllisomyces(エリソミケス)・Fennellomyces・Helicostylum ハリエダケカビ・マキエダケカビ・Pirella・Thamnostylum(サムノスチルム)・Zychaea ガマノホカビ科 Mycotyphaceae:頂嚢表面に小胞子嚢・小胞子嚢に二形 Mycotypha ガマノホカビ・Benjaminiella ラジオミセス科 Radiomycetaceae:小胞子嚢を二次頂嚢表面に・配偶子嚢から樹枝状突起 Radiomyces(ラジオミセス) クスダマカビ科 Cunninghamellaceae:単胞子小胞子嚢を頂嚢表面に・接合はケカビ型 Cunninghamella クスダマカビ・Hesseltinella ハリサシカビモドキ科 Syncepharastraceae:分節胞子嚢 Syncepharastrum ハリサシカビモドキ コウガイケカビ科 Choanephoraceae:大きい胞子嚢、小胞子嚢、単胞子小胞子嚢のどれか、あるいは全部。胞子に付属物・接合は釘抜き型 Choanephora コウガイケカビ・Blakeslea・Poitrasia クサレケカビ科 Mortierellaceae:柱軸のない胞子嚢・色の薄いコロニー・土壌性 Mortierella クサレケカビ・Dissophra・Lobosporangium (ロボスポランギウム)
※この「古典的な体系」の解説は、「ケカビ目」の解説の一部です。
「古典的な体系」を含む「ケカビ目」の記事については、「ケカビ目」の概要を参照ください。
- 古典的な体系のページへのリンク