古典的な分類とは? わかりやすく解説

古典的な分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 10:17 UTC 版)

緑藻」の記事における「古典的な分類」の解説

古くは、ほとんどの緑藻単一分類群 (緑藻綱) に分類されていた。ただし緑藻の中でシャジクモ類特異な多細胞体をもつため、他の緑藻とは分けて独立の綱や門に分類されることも多かった。また接合藻接合という特異な有性生殖様式をもつため、独立の綱とされることがあった。 伝統的に緑藻系統関係鞭毛性、糸状性、葉状など体制 (大まかな体のつくり) に基づいて考えられていた。また葉緑体光合成色素貯蔵多糖などの共通性から、陸上植物緑藻から生じた考えられていた (つまり緑藻単一分類群にまとめられていたが、単系統群考えられていたわけではない)。陸上植物祖先的な緑藻として、陸上生育し比較複雑な分枝糸状体形成する緑藻であるフリッチエラ属 (Fritschiella) などが想定されていた (現在ではフリッチエラ属は緑藻綱カエトフォラ目に分類されており、陸上植物近縁であるとは考えられていない)。 また緑藻はその体制基づいて分類されていた。緑藻古典的な分類体系一例下表に示す。この体系は、緑藻分類体系大きく変更される直前のころのものである古典的な緑藻分類体系の1例:各分類群について、上段古典的な分類体系における分類群扱い特徴を、下段2020年現在分類体系におけるその分類群扱いについて記した緑藻綱 Chlorophyceae Wille in Warming, 1884オオヒゲマワリ目 (ボルボックス目) Volvocales Oltmanns, 1904単細胞または群体栄養体 (通常時の体) は鞭毛をもち遊泳する単細胞性の種をクラミドモナス目 (Chlamydomonadales) として分けることもあった。また細胞壁を欠く種をドゥナリエラ目 (Dunaliellales) として分けることもあった。さらにクラミドモナス属のように細胞壁をもつ鞭毛細胞 (遊走子など一時的な細胞も含む) を形成する緑藻は、クラミドモナス綱 (Chlamydomonadophyceae) として分けられることもあった。 2020年現在一般的な分類体系では、オオヒゲマワリ目 (同じ意味でクラミドモナス目の名が用いられることも多い) は緑藻綱 (狭義) の1目とされ、オオヒゲマワリ属 (ボルボックス属、Volvox)、クラミドモナス属 (Chlamydomonas)、ドゥナリエラ属 (Dunaliella) などを含む。また下記のようにヨツメモ目クロロコックム目などに分類されていた種の一部オオヒゲマワリ目含めようになった古典的な意味でのオオヒゲマワリ目分類されていた種のうち、不等鞭毛をもつ種や有機質鱗片覆われている種は1970年頃からプラシノ藻綱分類されるようになり、さらに2020年現在ではマミエラ綱やネフロセルミス綱、ペディノ藻綱クロロデンドロン藻綱メソスティグマ藻綱などに分割されている。またウミイカダモ属 (Oltmannsiellopsis) はアオサ藻綱移された。 ヨツメモ目 Tetrasporales Lemmermann, 1915単細胞または群体鞭毛細胞類似した細胞構造 (収縮胞眼点など) をもつが、運動性の鞭毛欠き (運動能を欠く鞭毛 [偽鞭毛、偽繊毛] をもつことはある)、栄養体不動性である。寒天質包まれパルメラ群体形成するものが多い。オオヒゲマワリ目の種が不動性になったものに類似しており、またクロロコックム目との区別明瞭ではない。 タイプ属であるヨツメモ属 (Tetraspora) は緑藻綱 (狭義) のオオヒゲマワリ目属することが明らかになっているため、学名としてのヨツメモ目オオヒゲマワリ目シノニム (同物異名) である。ヨツメモ属以外でもオオヒゲマワリ目属するものが多いが (Asterococcus、Characiochloris、Nautococcus など)、他に緑藻綱ヨコワミドロ目移された属 (Schizochlamys) や、カエトペルティス目に移された属 (例:Chaetopeltis、Hormotilopsis)、クロロデンドロン藻綱移された属 (Prasinocladus) などもある。 クロロコックム目 Chlorococcales Marchand, 1895単細胞または群体栄養体鞭毛欠き上記ヨツメモ目とは異なり細胞構造鞭毛細胞特徴 (収縮胞眼点など) を示さない群体性の種では、パルメラ群体定数群体など群体様式多様遊走子形成しないものはクロレラ目 (Chlorellales) として分けられることもあった。 タイプ属であるクロロコックム属 (Chlorococcum) は緑藻綱 (狭義) のオオヒゲマワリ目属することが明らかになっているため、学名としてのクロロコックム目オオヒゲマワリ目シノニム (同物異名) である。別の分類群移されたものも多く緑藻綱ヨコワミドロ目移された属 (例:Neochloris、アミミドロ属クンショウモ類、イカダモ類、Ankistrodesmus)、アオサ藻綱移された属 (例:Pseudocharaciopsis)、トレボウクシア藻綱移された属 (例:クロレラ属、Oocystis、Trebouxia、Botryococcus) などがある。 クロロサルシナ目 (クロロサルキナ目) Chlorosarcinales Groover & Bold, 1969サルシナ群体 (複数細胞3次元的に密着した細胞塊) を形成し母細胞壁は娘細胞細胞壁になる (栄養細胞分裂 desmoschisis, vegetative cell division)。クロロコックム目との区別明瞭ではなく、これに含めることも多かった一方で細胞分裂様式重視してカエトフォラ目に含めることもあった。 タイプ属であるクロロサルシナ属 (Chlorosarcina) は緑藻綱 (狭義) のオオヒゲマワリ目属することが示されているため、学名としてのクロロサルシナ目はオオヒゲマワリ目シノニム (同物異名) である。他にもオオヒゲマワリ目属するものが多いが (Neochlorosarcina, Chlorosarcinopsis, Tetracystis など)、緑藻綱カエトペルティス目 (例:Floydiella)、トレボウクシア藻綱 (例:Myrmecia、Apatococcus)、アオサ藻綱 (例:Planophila, Desmochloris)、クロロキブス藻綱 (Chlorokybus) などに移された属がある。 ヒビミドロ目 Ulotrichales Borzì, 1895単核細胞からなる分枝糸状体接合行わない付着器で基物に付着しているものや、付着せずに浮遊しているものがある。特異な細胞壁をもつミクロスポラ属 (Microspora) も独立の目、ミクロスポラ目 (Microsporales) に分類されることがあった。また卵生殖を行う特異な糸状体形成するキリンドロカプサ属 (シリンドロカプサ属、Cylindrocapsa) も独立の目、キリンドロカプサ目 (Cylindrocapsales) に分類されることがあった。 2020年現在分類体系では、ヒビミドロ目はアオサ藻綱の1目とされ、ヒビミドロ属 (Ulothrix) とともにアオサ目に分類されていたヒトエグサ属 (Monostroma) やモツレグサ目に分類されていたシリオミドロ属 (Urospora) なども含む。一方でヒビミドロ目から他の群に移されたものが多く緑藻綱ヨコワミドロ目 (例:Microspora)、緑藻綱カエトフォラ目 (例:Uronema)、トレボウクシア藻綱 (例:Stichococcus、Geminella など)、クレブソルミディウム藻綱 (例:Klebsormidium など) に移された例がある。 ヨコワミドロ目 Sphaeropleales Luerssen, 1877糸状体または単細胞体であり、各細胞は多極めて細長い糸状性のヨコワミドロ属 (Sphaeroplea) と単細胞性のアトラクトモルファ属 (Antractomorpha) がある。それぞれヒビミドロ目、クロロコックム目分類されることも多かった2020年現在分類体系では、ヨコワミドロ目緑藻綱 (狭義) の1目とされるクロロコックム目分類されていたイカダモ類やクンショウモ類など多くの種もヨコワミドロ目移されている。 カエトフォラ目 (ケートフォラ目) Chaetophorales Wille, 1901核細胞からなる分枝糸状体ヒビミドロ目に含めることもあった。一方でコレオケーテ属はコレオケーテ目として分けられることもあった。 2020年現在分類体系では、緑藻綱 (狭義) の1目とされ、カエトフォラ属 (タマモ属、Chaetophora)、ツルギミドロ属 (Draparnaldia)、フリッチエラ属 (Fritschiella) などを含む。アオサ藻綱 (ヒビミドロ目、アオサ目、スミレモ目など) やコレオケーテ藻綱など他の分類群に移されたものも多い。 スミレモ目 Trentepohliales Chadefaud ex Thompson & Wujek, 1997カエトフォラ目と同様に分枝糸状体であるが、特殊化した遊走子嚢、配偶子嚢形成する陸生であり、カロテノイド多量に蓄積して赤くなるものが多い。カエトフォラ目に分類されることも多かった2020年現在では、スミレモ目はアオサ藻綱の1目とされるその範囲は古典的な分類と大きく変わっていない。 サヤミドロ目 Oedogoniales Heering, 1914無分枝または分枝糸状体であり、各細胞末端特徴的な鞘状構造存在する卵生殖を行い鞭毛細胞多数鞭毛をもつ冠鞭毛性。全て淡水生。ヒビミドロ目に分類されることも多かった2020年現在では、サヤミドロ目は緑藻綱 (狭義) の1目とされる。3属 (サヤミドロ属、ブルボカエテ属、オエドクラディア属) を含み、目の範囲古典的な範囲変わっていない。 アオサ目 Ulvales Blackman & Tansley, 1902細胞からなる膜状または多列糸状の体をもつ。細胞は単性。カワノリ類はカワノリ目として分けられることもあった。 2020年現在では、アオサ目はアオサ藻綱の1目とされるヒトエグサ属やカプサアオノリ属、トリコサルキナ属はヒビミドロ目 (アオサ藻綱)、カワノリ属などはトレボウクシア藻綱カワノリ目、スキゾメリス属は緑藻綱カエトフォラ目にそれぞれ移されている。 モツレグサ目 Acrosiphonales Kornmann ex P.C. Silva, 1982分枝または分枝糸状体であり、単または多核細胞からなる葉緑体膜状多数の孔をもつ。多核細胞核分裂細胞質分裂同調して起こる。大型体は配偶体であり、単細胞嚢状胞子体との間で世代交代を行う。 2020年現在では、モツレグサ目に分類されていた種はアオサ藻綱ヒビミドロ目に分類されている。 シオグサ目 Cladophorales Haeckel, 1894多核細胞からなる分枝または分枝糸状体であり、葉緑体多数網状配置する核分裂細胞質分裂同調していない。 2020年現在では、シオグサ目はアオサ藻綱の1目とされる。ミドリゲ目とされていた種を全て含む (下記)。 ミドリゲ目 Siphonocladales (Blackman & Tansley) Oltmanns, 1904大型多核細胞からなる多細胞であり、多核嚢状細胞分割細胞分裂 (1度多数原形質分割する) することによって体が形成される葉緑体多数網状配置する2020年現在では、アオサ藻綱シオグサ目に含められている。 カサノリ目 Dasycladales Pascher, 1931主軸輪生する側枝からなり基本的に隔壁を欠く。発生初期複相であるが、やがて減数分裂行い単相となり、配偶子嚢シスト形成配偶子放出して同形配偶を行う。 2020年現在では、カサノリ目アオサ藻綱の1目とされるその範囲は古典的な分類と変わっていない。 イワヅタ目 Caulerpales Feldmann, 1946多核嚢状の体をもつ。ほとんどは海に生育する。クダモ目 (管状目;Siphonales) とよばれることも多かった (ただしこの場合ミドリゲ目やカサノリ目も含むことがあった)。またハネモ目 (Bryopsidales) やミル目 (Codiales)、ツユノイト目 (Derbesiales)、チョウチンミドロ目 (Dichotomosiphonales) に細分することもあった。 2020年現在ではハネモ目の名が充てられ、アオサ藻綱の1目とされる。目の範囲上記イワヅタ目とほとんど変わっていない。 ホシミドロ目 Zygnematales C.E.Bessey, 1907 (接合藻 conjugating green algae)単細胞性または無分枝糸状体であり、アオミドロミカヅキモなどよく知られ緑藻を含む。生活環通じて鞭毛もたない栄養細胞直接接して原形質融合する特異な配偶子合体様式である接合を行う。緑藻綱含めることが一般的であったが、独立綱 (ホシミドロ綱) として扱うこともあった。 微細構造学的研究から陸上植物近縁緑藻であることが示され一時期シャジクモ類やコレオケーテ属などとともにシャジクモ綱 (広義) に分類されていたが、2020年現在では、接合藻ホシミドロ綱として独立の綱として扱われることが多い。また2020年現在接合藻内は、ホシミドロ目チリモ目、スピログロエア目の3目に分けることが提唱されている (ただしこのうちホシミドロ目側系統群である)。また接合藻 (旧ホシミドロ目) の範囲は現在でもほとんど変わっていないが、スピロタエニア属 (ネジモ属、ネジレオビ属; Spirotaenia) は他の接合藻とは縁遠くクロロキブス属 (クロロキブス藻綱) に近縁であることが示唆されている。 シャジクモ目 Charales Dumortier, 1829節と節間繰り返しからなる特異な多細胞体を形成し緑藻としては例外的に複雑な生殖器官をもつ。特異な特徴多くもつため、独立の綱とされることも多かった。また独立の門に分類されることもあった。 微細構造学的研究から陸上植物近縁緑藻であることが示されシャジクモ綱 (車軸藻綱シャジクモ藻綱) として独立分類群として扱われている。特異な特徴をもつ群であり、古くからその範囲変わっていない。同様に陸上植物近縁であることが明らかとなった緑藻 (接合藻など) がシャジクモ綱に分類されことがあるが (広義シャジクモ綱)、このまとまり側系統群である。

※この「古典的な分類」の解説は、「緑藻」の解説の一部です。
「古典的な分類」を含む「緑藻」の記事については、「緑藻」の概要を参照ください。


古典的な分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:58 UTC 版)

落ち」の記事における「古典的な分類」の解説

落語落ちとしては最も一般的な分類法だが、分類視点統一されていないなどの欠点があるため、新しい分類複数考案されている。 地口落ち 駄洒落落ち、「にわか落ち」とも。「転失気」「錦の袈裟」が代表例拍子落ち 調子よく話が進んでわるもの。「山号寺号」が代表例逆さ落ち 立場入れ替わるもの。「一眼国」「初天神」が代表例考え落ち パッと聞いたところではよく分からないその後よく考えると笑えてくるもの。「野ざらし」「疝気の虫」が代表例まわり落ち 結末が、噺の最初に戻るもの。「のっぺらぼう」代表例見立て落ち 意表をつく結末になるもの。「もう半分」が代表例間抜け落ち 間抜けなことを言ってわるもの。「時そば」が代表例とたん落ち 決め台詞で終わるもの。「厩火事」「弥次郎」が代表例ぶっつけ落ち 全く関係のないことで終わりにする。「やかん」が代表例しぐさ落ち 身振り表してわるもの 話芸による落語なかでも特異であると言える演者実際に高座倒れ「死神」代表例冗談落ち 本来の下げまで語ると持ち時間内で収まらないとき、切りの良い所で「冗談言っちゃいけねえ」と終わらせる

※この「古典的な分類」の解説は、「落ち」の解説の一部です。
「古典的な分類」を含む「落ち」の記事については、「落ち」の概要を参照ください。


古典的な分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/13 01:25 UTC 版)

プログラム仕様」の記事における「古典的な分類」の解説

ウォーターフォール・モデルなどの古典的開発手法では、以下のようにプログラム仕様分けトップダウン的に作成していく。 基本仕様Basic specification)は、要求仕様基づいて機能概要機能構成ハードウェア構成運用前提条件性能品質要件などを記述する最近では、要求分析でかなり詳細な要求仕様作成されるため、基本仕様という形態では文書作成しないこともある。 機能仕様Functional specification)は、ソフトウェア開発においてプログラム大規模なソフトウェアシステム動作記述した一連の文書を指す。これら文書は、主にソフトウェア受け付けるべき入力列挙し、それら入力に対してそのシステムどのように動作するかを記述する詳細仕様Detail specification)は、具体的なコード実装説明する文書である。技術仕様とも呼ばれる採用する開発手法によってはソースコードドキュメンテーションとしてソースファイル内に詳細仕様記述することもある。例えエクストリーム・プログラミングでは、このような仕様独立した文書として書くことはない。 以下では機能仕様について解説する

※この「古典的な分類」の解説は、「プログラム仕様」の解説の一部です。
「古典的な分類」を含む「プログラム仕様」の記事については、「プログラム仕様」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古典的な分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古典的な分類」の関連用語

古典的な分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古典的な分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの緑藻 (改訂履歴)、落ち (改訂履歴)、プログラム仕様 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS