クロロキブス属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クロロキブス属の意味・解説 

クロロキブス属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 15:29 UTC 版)

クロロキブス藻綱」の記事における「クロロキブス属」の解説

クロロキブス属 (Chlorokybus) は、サルシナ群体 (複数細胞三次元的に密着した群体) を形成し、さらに多数細胞塊が寒天質包まれて集隗を形成する個々細胞細胞壁囲まれている。細胞壁組成陸上植物のそれに類似しているが、セルロース少なくカロースが多い。またラムノガラクツロナン-Iを欠く。 栄養細胞は1個のをもつ (単性)。核分裂開放型 (核膜消失する)、中間紡錘体残存性、中心小体存在する隔膜形成体 (フラグモプラスト) を欠く求心的な細胞膜陥入による細胞質分裂を行う。 葉緑体は1個、側膜性 (細胞膜沿って存在)、大小タイプピレノイド存在する大型ピレノイド基質には、多数チラコイド膜貫通している。またペルオキシソーム存在するミトコンドリアDNA大きく、約 202 kbp (kbp = 千塩基対) に達する。ミトコンドリアDNA における遺伝子の列び順には、他のストレプト植物類似している点がある。 遊走子 (鞭毛をもつ胞子) や体の分断化による無性生殖行い有性生殖未知遊走子は、1細胞に1個形成され母細胞壁の崩壊によって放出される遊走子細胞亜頂端から側方へ平行に伸びる本の鞭毛をもち、方形鱗片覆われている。遊走子は1個の葉緑体をもち、眼点を欠く。鞭毛装置非対称側方型であるが、他のストレプト植物比べて微小管鞭毛根があまり発達していない。 クロロキブス属はコケの間や岩上土壌など陸上から報告されている。おそらく陸上環境への適応として、紫外線吸収アミノ酸をもつ。

※この「クロロキブス属」の解説は、「クロロキブス藻綱」の解説の一部です。
「クロロキブス属」を含む「クロロキブス藻綱」の記事については、「クロロキブス藻綱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クロロキブス属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロロキブス属」の関連用語

クロロキブス属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロロキブス属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクロロキブス藻綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS