B. lamprospora (Lendner)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/27 03:53 UTC 版)
「バクセラ」の記事における「B. lamprospora (Lendner)」の解説
B. lamprosporaは、1908年にレンドナーによって、当初はケカビ属の1種 Mucor lamprosporus として記載された。小胞子嚢をつける点はケカビ属の特徴に合わないが、その姿があまりにケカビ的であることと、小胞子嚢柄がそれほどと特化しないための判断と思われる。実際、他のケカビ属の種でも普通の胞子嚢の横枝にとても小さな胞子嚢をつけるものはかなり多く、それらの1つと考えればさほど矛盾は感じられない。小数胞子の小胞子嚢だけをつけ、単胞子の小胞子嚢をつけないこと以外は B. circina にとてもよく似ており、Hesseltineらは B. circina を記載する際にこの種のことにも言及している。その後も何度かこの2種が同種なのではないかという議論があった。エダケカビ科の見直しをした一連の研究の中で、Benny & Benjamin(1975)がケカビ属からここに移した。細部では胞子の大きさや形なども少しずつ異なる。
※この「B. lamprospora (Lendner)」の解説は、「バクセラ」の解説の一部です。
「B. lamprospora (Lendner)」を含む「バクセラ」の記事については、「バクセラ」の概要を参照ください。
- B. lamprosporaのページへのリンク