分類の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/27 03:53 UTC 版)
Ellis& Hesseltine(1969)は B. circina を記載した際、それがあまりにケカビに似ていること、特に当時はケカビ属 Mucor に所属させていた B. lamprospora (当時は Mucor lamprosporus)に非常によく似ているため、これをケカビ科 Mucoraceae に属すべきものと考えた。また、彼らはエダケカビ科 Thamnidiaceae との関係を考えるためにこの種と数種のエダケカビ科の種との間で交配を試み、不完全ながら接合胞子嚢の形成を観察し、この菌がケカビ科とエダケカビ科の間を橋渡しする存在である証拠と見なした。 しかし、大胞子嚢と共に小胞子嚢を持つことから、その後この属をエダケカビ科、あるいはコウガイケカビ科とする研究者が多かった。1971年にはPidoplichkko & Milko が本属をエダケカビ科に移すと同時にエダケカビ属 Thamnidium から T. ctenidium を本属に移した。さらにBenny & Benjamin(1975)は本属をやはりエダケカビ科に所属すると認めた上で、M. lamprosporus を本属に移した。つまりここで認められた本属の種は以下の3種である。 B. circina B. lamprospora B. ctenidia ただし、分子系統の情報が集められるようになると、このような形態に基づく分類体系が真の系統関係を反映していないことが明らかとなった。ケカビ科もエダケカビ科もばらばらになり、同属としていた種が系統樹の遠い位置に離れ離れになった例すらあり、本属もそれに当たる。Walther et al.(2013)によるとこの時点での本属は多系統であるとの結果が出た。具体的にはB. circina と B. lamprospolus 同一のクレードに属するのだが、同じクレードには複数種のケカビ属のものが入る。これに対して B. ctenidia はこれら2種から大きく離れ、やはり複数のケカビ属のものを含むクレードの中に収まった。そしてこの2つのクレードの間にはコウガイケカビ科やガマノホカビ科など、かなりよくまとまった群が割り入っており、両者の距離は多分に遠い。 さらに詳しく見ると、B. circina と B. lamprospolus の含まれる群のケカビ属のものは Mucor recurvus group と呼ばれるもので、胞子嚢柄が初期に軽くゼンマイ巻き状に曲がり、成熟時には直立になる、という特徴があり、これは本属の2種とも共通するものとなっている。B. ctenidia はこの特徴を持たない。元々バクセラ属とケカビ属には小胞子嚢を作るかどうかという点しか違いがなく、またここに含まれているケカビ属の M. recurvus var. indicus と M. tuberculisporus に関しては頻度が低いが小胞子嚢を作る例があることが知られており、これらをまとめて本属のものとすることが提案された。その一方でB. ctenidia はこの群に属さないものとしてケカビ属に移されることが提起されている。 さらにHoffmann et al.(2013)ではこの属単独でバクセラ科 Backusellaceae とするべきとしている。この科ともっとも近縁なのはミズタマカビ Plobolus など糞生菌として特化した群であるミズタマカビ科ということになっている。
※この「分類の経緯」の解説は、「バクセラ」の解説の一部です。
「分類の経緯」を含む「バクセラ」の記事については、「バクセラ」の概要を参照ください。
分類の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:56 UTC 版)
クワオアーの発見によって、冥王星を惑星に分類する根拠はやや弱くなった。当時、既に天文学者たちはクワオアー程度の大きさを持つ外縁天体が10個ほどは存在するかもしれないと考えていたため、冥王星に加えてクワオアーやそれらの天体を惑星に含めるように惑星の定義を変更する必要が出てくる可能性が生じたのである。 クワオアーはある意味では冥王星よりも惑星らしいと言える。クワオアーの公転軌道は半径40auをやや超える円に近いもので、冥王星のような離心率の大きな楕円軌道ではない。また、海王星と同様にクワオアーの軌道も冥王星の近日点と遠日点の間にある。よってある時期には冥王星はクワオアーよりも太陽に近く、ある時期にはクワオアーよりも遠くなる。 クワオアーに続きさらに大きな (90377) セドナが発見され、冥王星よりも直径の大きな (136199) エリスが発見されるに及んで惑星定義の見直しを迫られる事となった。結局、2006年8月24日に国際天文学連合総会で惑星の定義が採択された結果、冥王星など3つの天体が準惑星 (dwarf planet) に分類されることになった。更に、今後の観測によって準惑星と認められるかもしれない天体としてクワオワーなど10数個がリストアップされた。
※この「分類の経緯」の解説は、「クワオアー」の解説の一部です。
「分類の経緯」を含む「クワオアー」の記事については、「クワオアー」の概要を参照ください。
- 分類の経緯のページへのリンク