分類や類似種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 06:17 UTC 版)
本種と同属のものとして上野他編著(1985)には4種が挙げられているが、その中でもっとも本種に似ているのは次のものである。 E. jacowlevi ツシマヒラタシデムシ 大きさも色も本種とよく似ており、この種の方が体色に青みが強い。具体的に区別点として、本種の触角では先端4節が膨らむのに対し、この種では5節目までが膨らんでいる。対馬だけでなく本州からも知られている。 それ以外の2種はベッコウヒラタシデムシ E. brunneicollis など、いずれも前胸背が赤っぽい色をしているので判別しやすい。 またヒラタシデムシ類には本属のもの以外にも本種のように全身真っ黒の種は日本国内にも幾つかあるが、たいていは本種より一回り小さい。
※この「分類や類似種」の解説は、「オオヒラタシデムシ」の解説の一部です。
「分類や類似種」を含む「オオヒラタシデムシ」の記事については、「オオヒラタシデムシ」の概要を参照ください。
- 分類や類似種のページへのリンク