シシガシラ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/10 22:55 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動シシガシラ科 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||
|
シシガシラ科(Blechnaceae)は、シダ植物門に含まれる群のひとつである。
地上性の短い茎を持つシダがほとんどである。特徴としては、網状中心柱を持つこと、胞子のう群は細長く、羽片の主脈や主軸に沿ってつくこと、包膜は細長くて主軸の反対側につき、主軸側が開くことが挙げられる。多くは単羽状複葉かさらにそれが切れ込んだ形である。世界に8属250種が知られ、南半球を中心に熱帯に多くの種がある。日本からは2属の10種が知られる。
以下に日本の代表的なものを挙げる。
「シシガシラ科」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- シシガシラ科のページへのリンク