がら‐がら
ガラガラ Tricleocarpa cylindrica (Ellis et Solander) Huisman et Borowitzka
|

(枝拡大写真)
高さ:6~10cm
【このページの文章はまだ校閲・校正をしておりませんので今後大きく変更される事があります。参考としてご覧下さい。また、引用につきましてはご遠慮願います。】
ガラガラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 01:45 UTC 版)
ガラガラ(がらがら)
- 用具
- がらがら (玩具) - 育児用具の一種。乳児等に使われる、持ちやすいように取手を付けた筒状の玩具。振ると音が出る。
- 抽選器の一種。福引き等で回して使用する、小さな玉状のものを入れるための多角形型の箱。回転式福引器。抽選器#新井式回転抽選器参照。
- 車輪つきのスーツケース
- ラチェット (楽器)
- ラトルの一種の、北米北西沿岸先住民(First Nations People of Pacific Northwest Coast of North America)の儀礼用民族楽器。木で作られた中空の道具で、たまごのような形をしたもの、あるいはなんらかの動物をかたどったものが一般的。いずれにも、北西沿岸先住民の文化様式に基づいた模様が描かれているか、彫刻されている。
- ガラガラ お盆のときに墓前や無縁仏の前に供えられる。この風習は利根川流域で見られる。ガラガラは、マダケを十字に組み、マコモを巻いて作る。アラヨネなどを上にのせる。真菰膳やお盆用真菰膳としてホームセンターでも売られる。
- 擬声語(オノマトペ)
- 店や劇場、乗り物などで、人がまばらで非常に空いている状態。がらんどうが語源。
- 物が崩れる様。
- リビア南西部、セブハ県の町。東経13度13分、北緯26度33分に位置する。[1]参照。(英語)
- 紅藻植物門真正紅藻綱ウミゾウメン目ガラガラ科ガラガラ属の1種の海藻 Tricleocarpa cylindrica。
- うがいの種類のひとつ。ガラガラうがい。
- ガラガラ (ポケモン) - 『ポケットモンスター』に登場する架空のモンスター。
- ガラガラ (曲)(가라가라) - 大韓民国の音楽グループ、Canが2000年に発表した楽曲。
関連項目
ガラガラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 23:24 UTC 版)
#69で初登場。様々な模様、すなわち「柄」(タータン、ボーダー、唐草模様、など)をラップに乗せて表現した映像。歌(ラップ)はCibo Matto。映像製作は中村勇吾。
※この「ガラガラ」の解説は、「デザインあ」の解説の一部です。
「ガラガラ」を含む「デザインあ」の記事については、「デザインあ」の概要を参照ください。
「ガラガラ」の例文・使い方・用例・文例
- ガラガラヘビにかまれたときのために、抗蛇毒素を持って行くよ。
- 私は午後になって声がガラガラになってしまいました。
- 祭りの次の日には、声がガラガラです
- 壁は大きな音をたててガラガラと倒れた。
- 赤ん坊はガラガラを振っていた。
- 屋根がガラガラとくずれ落ちた.
- ガラガラッと鳴り響く[くずれ落ちる].
- そのガラガラヘビに私はぎょっとした.
- 荷車がガラガラと(道を)通っていった.
- ガラガラ鳴る
- 棚の皿がガラガラ落ちた
- 馬車がガラガラ走り出す
- 女将はガラガラして気兼ねが無い
- 車がガラガラ鳴る
- ガラガラの声
- ガラガラヘビの尾の端に緩く接続された角質セクション
- 震えたときにガラガラ音をさせる尾の端に角状の部分があるマムシ
- 大きなガラガラヘビ
- ダイヤモンド形の模様をもつ大きな極めて有害なガラガラヘビ
- 北米南西部の青白い色の砂漠にすむ小型ガラガラヘビ
固有名詞の分類
- ガラガラのページへのリンク