イワチドリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イワチドリの意味・解説 

いわ‐ちどり〔いは‐〕【岩千鳥】

読み方:いわちどり

ラン科多年草本州中部以西の沢ぞいの岩壁生え、高さ8〜15センチ。細いから長楕円形1枚出す。初夏基部紅色の点をもつ淡紫色または白色の花を数個開く。


読み方:イワチドリ(iwachidori)

ラン科多年草園芸植物

学名 Amitostigma keiskei


岩千鳥

読み方:イワチドリ(iwachidori)

ラン科多年草園芸植物

学名 Amitostigma keiskei


巌千鳥

読み方:イワチドリ(iwachidori)

ラン科多年草で、花の形がチドリ似て岩に生ずるのでこの名がある

季節

分類 植物


イワチドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 08:28 UTC 版)

イワチドリ
イワチドリ(栃木県井頭公園
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
亜科 : チドリソウ亜科 Orchidoideae
: ウチョウラン属 Ponerorchis
: イワチドリ P. keiskei
学名
Ponerorchis keiskei (Finet) X.H.Jin, Schuit. & W.T.Jin[1]
シノニム
  • Gymnadenia keiskei Maxim., nom. illeg.
  • Gymnadenia gracilis var. keiskei Finet (basionym)
  • Amitostigma keiskei (Finet) Schltr.
  • Orchis keiskei (Finet) Soó
  • Gymnadenia keiskei var. kinoshitai Makino
和名
イワチドリ

イワチドリ(岩千鳥[2]、学名:Ponerorchis keiskeiシノニムAmitostigma keiskei)は、ラン科植物。別名は「八千代」[2]日本固有種である[1]

特徴

本州中部地方以西)と四国渓谷の岩の割れ目などに自生する[2]。草丈10 cm 程度の多年草で[3]、4月下旬から5月中旬にかけて、1 cm ほどの桃紫色の花を咲かせ[2]、「渓谷の妖精」と呼ばれる[4]球根で増え[2]、野生の個体は減少しており[4]岐阜県では「人が近づくことのできる生育地では絶滅状態」とされる[3]園芸用品種として流通する[2]

分類

1879年カール・ヨハン・マキシモヴィッチGymnadenia keiskei として、初めて記載した。しかし、この学名1878年に別のラン科の植物に与えられた名前であったため、非合法名英語版であった。1900年にアシル・ウジェーヌ・フィネ英語版は、Gymnadenia gracilis品種と考え、Gymnadenia gracilis var. keiskei と学名を記載し、これが最初の合法名となった。1919年には、ルドルフ・シュレヒターイワチドリ属英語版(ヒナラン属)に移し、Amitostigma keiskei に改名した[1]2014年分子系統学的研究により、本種を含むイワチドリ属とミヤマモジズリ属(Neottianthe)、ウチョウラン属(Ponerorchis)は、単一の分岐群の中に混在しており、3つの属はいずれも単系統群を成すものではないことが判明した。イワチドリ属とミヤマモジズリ属はウチョウラン属に組み込まれることになり、本種の学名もPonerorchis keiskei に改められた[5]

脚注

  1. ^ a b c Ponerorchis keiskei, World Checklist of Selected Plant Families (Royal Botanic Gardens, Kew), http://wcsp.science.kew.org/namedetail.do?name_id=491989 2018年3月20日閲覧。 
  2. ^ a b c d e f 富澤正美. “イワチドリ”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2024年5月28日閲覧。
  3. ^ a b イワチドリ”. 岐阜県環境生活政策課管理調整係 (2015年9月15日). 2024年5月28日閲覧。
  4. ^ a b イワチドリ展”. 草津市立水生植物公園みずの森 (2022年). 2024年5月28日閲覧。
  5. ^ Jin, Wei-Tao; Jin, Xiao-Hua; Schuiteman, André; Li, De-Zhu; Xiang, Xiao-Guo; Huang, Wei-Chang; Li, Jian-Wu & Huang, Lu-Qi (2014), “Molecular systematics of subtribe Orchidinae and Asian taxa of Habenariinae (Orchideae, Orchidaceae) based on plastid matK, rbcL and nuclear ITS”, Molecular Phylogenetics and Evolution 77: 41–53, doi:10.1016/j.ympev.2014.04.004, PMID 24747003 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イワチドリ」の関連用語

イワチドリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イワチドリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイワチドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS