イワツバメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > ツバメ > イワツバメの意味・解説 

いわ‐つばめ〔いは‐〕【岩×燕】

読み方:いわつばめ

ツバメ科全長15センチ。尾は短く裂け目も浅い。背は黒、腹は白で、腰に白色部がある。岩壁軒下などに壺形の巣を作る春に渡来し秋に南方へ渡るが、越冬するものもある。《 夏》「—檜原(ひばら)湖をがまたかくす秋桜子


岩燕

読み方:イワツバメ(iwatsubame)

ツバメ科渡り鳥

学名 Delichon urbica


岩燕

読み方:イワツバメ(iwatsubame)

ツバメ一種。その多く山地などの断崖につぼ形の巣をつくる

季節 夏、春

分類 動物


イワツバメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 07:59 UTC 版)

イワツバメ
イワツバメ Delichon urbica
保全状況評価[a 1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Oscines
: ツバメ科 Hirundinidae
亜科 : ツバメ亜科 Hirundininae
: Delichon
: イワツバメ D. urbica
学名
Delichon urbica (Linnaeus, 1758)
和名
イワツバメ
英名
House martin

イワツバメ(岩燕、Delichon urbica)は、鳥綱スズメ目ツバメ科に分類される鳥類。

分布

アフリカ大陸ユーラシア大陸インドネシア日本フィリピン

夏季にアフリカ大陸北部やユーラシア大陸で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸やインド北部、東南アジアへ南下し越冬する。中華人民共和国南部などでは周年生息する。日本には亜種イワツバメが繁殖のために九州以北に夏鳥として飛来するが、西日本では渡来地は局地的である。温暖な地域では越冬することもある。

形態

全長13-15センチメートル。尾羽はアルファベットの「V」字状。

嘴の色彩は黒い。趾は白い羽毛で覆われる。

  • D. u. dasypus イワツバメ

全長13センチメートル。体形は細い。尾羽の切りこみが浅い。上面は光沢のある黒褐色、下面が汚白色の羽毛で覆われる。腰が白い羽毛で覆われる。

  • D. u. lagopoda シベリアイワツバメ

全長15センチメートル。体形は太い。尾羽の切りこみが深い。上面は光沢のある暗青色、下面が白い羽毛で覆われる。背中後部、腰、尾羽基部の上面(上尾筒)が白い羽毛で覆われる。

分類

亜種イワツバメを独立種とする説もあり、その場合には種D. urbicaの和名はニシイワツバメになる。

  • Delichon urbica dasypus (Bonaparte, 1850) イワツバメ Asian house martin
  • Delichon urbica lagopoda  シベリアイワツバメ
  • Delichon urbica urbica (Linnaeus, 1758) - など

生態

平地から山地にかけて生息する。

食性は動物食で、昆虫を食べる。群れで飛行しながら口を大きく開けて獲物を捕食する。

繁殖形態は卵生。海岸や山地の岩場に泥と枯れ草を使って上部に穴の空いた球状の巣を作り、日本では4-8月に1回に3-4個の卵を産む。本州では、巣の中にツバメトコジラミ、シラミバエ類、スズメトリノミ、ツバメヒメダニなどの吸血害虫が生息する[1]。岩場に営巣することが和名の由来。集団で営巣する。

人間との関係

昔から山間部の旅館や山小屋などに営巣する例は知られていたが、第二次世界大戦後はコンクリート製の大規模な建造物が増加するとともに、本種もそれらに営巣するようになった。近年は市街地付近の橋桁やコンクリート製の建物の軒下などに集団営巣する例が増えており、本種の分布の拡大につながっている。

画像

巣作り中のイワツバメ。焼岳にて。

参考文献

関連項目

外部リンク

  1. ^ The IUCN Red List of Threatened Species
    • BirdLife International 2009. Delichon urbicum. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2.
    • BirdLife International 2009. Delichon dasypus. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2.
  1. ^ 小松謙之,山内健生 (2022) 本州のツバメ類の巣内より採集された吸血動物,および巣の新古による吸血動物相の違い. 衛生動物, 73(1): 25-31.https://doi.org/10.7601/mez.73.25

イワツバメ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 00:37 UTC 版)

名詞

イワツバメ岩燕

  1. スズメ目スズメ亜目ツバメ科ツバメ亜科イワツバメ属に属す一種学名:Delichon urbica

翻訳


「イワツバメ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



イワツバメと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イワツバメ」の関連用語

イワツバメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イワツバメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイワツバメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのイワツバメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS