ヨーロッパアカマツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨーロッパアカマツの意味・解説 

ヨーロッパアカマツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 17:46 UTC 版)

ヨーロッパアカマツ
ヨーロッパアカマツ
保全状況評価[1]
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類
: 植物界 Plantae
: 球果植物門 Pinophyta
: マツ綱 Pinopsida
: マツ目 Pinales
: マツ科 Pinaceae
: マツ属 Pinus
: ヨーロッパアカマツ P. sylvestris
学名
Pinus sylvestris L. (1753)[2]
和名
ヨーロッパアカマツ
オウシュウアカマツ[3]
英名
Scots Pine

ヨーロッパアカマツ学名Pinus sylvestris)は、マツ科マツ属の針葉樹で、ユーラシア大陸に広く分布する二葉松の1種である。和名ではセイヨウアカマツオウシュウアカマツともよばれる。形態は日本のアカマツによく似ている[4]木材としてはレッドパインノルウェーパイン、スコッチパイン、リガパインなどと呼称される。

名称

和名では、ヨーロッパアカマツやオウシュウアカマツ(欧州赤松)、あるいはセイヨウアカマツ(西洋赤松)と呼ばれる[5][3]中国名は歐洲赤松[2]

"Pine"パインマツ)という英単語は、ラテン語のピヌス ("pinus") に由来するフランス語のパン ("pin") が語源である。18世紀以前は、この木はデンマーク語"fyr" に由来する "Scots Fir""Scotch Fir" として知られていた。しかし "Fir" という言葉は現代英語ではモミ属の木に限定して用いられている。

その他 "Riga Pine" (リガパイン)および "Norway Pine" (ノルウェイパイン)といった名で呼ばれることがあり、変種 var. mongolica は "Mongolian Pine" (モンゴルマツ、樟子松)と呼ばれることがある。"Scotch Pine"(スコッチパイン)は名前のバリエーションの1つで、主に北アメリカで使われる[6]

分布と生育環境

ヨーロッパからアジアの、イギリススペインから東は東シベリアから中国東北部、南はコーカサス山脈小アジア、北はラップランドにかけて極めて広く分布するマツの1種である[5]。北方では標高0メートル (m) から1000 m程度に、南方では1200 mから2600 m程度の高地に分布する[7][8][9][10]

生育環境も多様で、乾燥した岩場でも育ち、水浸しの湿原にも強い性質を持つ[5]ノルウェーイギリスでは、ミズゴケ湿原に生えている個体も見られる[5]

形態

新芽と0年、1年、2年目の松かさ及び雄球花

常緑針葉樹で通常、高さ25m、幹の直径は1m程度にまで育つが、高さ35-45m、幹の直径1.7mに達するものもある(エストニアでは46mの高さの樹齢220年の木も見つかっている)。樹皮は、幹の近くでは濃い灰色から茶色で厚いのに対して、梢の近くや枝ではオレンジに近い色で薄い。成木が密集する地域では、真直ぐで長い幹の上に丸い、または平らな形の大きな樹冠が乗っている特徴的な形をしている。平均寿命は150-300年であるが、スウェーデンにある最古の木は樹齢700年を超えている[7][11][10][8]

芽は薄い茶色で、螺旋状の鱗のような模様がある。成木の葉(針葉)は青緑色で粉に覆われ、冬にはしばしば暗い緑あるいは黄緑になる。長さは2.5 - 5cm、太さは1 - 2mmで2本ずつ束になり、基部は永続性で5 - 10mmの灰色の葉鞘に覆われる。成長盛りの若い木では2倍程の長さの葉が3、4枚ずつ束になっていることもある。葉の寿命は、暖かい気候では2 - 4年だが亜寒帯では9年程度に達する。発芽後1年までの実生は初生葉をつけ、これは単独(2本組になっていない)で長さ2 - 3cmで扁平であり、鋸歯を持つ[7][11][10]

松かさは受粉期には赤く、後に4 - 8mmの大きさの薄い茶色の球形になる。2年目以降は3 - 7.5cmの円錐形になり、色は緑から灰色がかった緑、黄色がかった茶色に変わっていく。松かさにはピラミッド型の突起があり、突起の先端には棘がある。種子は黒く、3 - 5mmの大きさで、12 - 20mmの薄茶色の羽根がついている。受粉から22 - 24ヶ月後には松かさが開き、種子が飛び出す。雄球花は8 - 12mmの黄色で、春の初めから中頃に花粉が放出される[7][11][10]

アカマツとの相違点

ヨーロッパアカマツは、日本のアカマツ(学名: Pinus densiflora)によく似ていて、幹肌も同じように赤い色をしている[4]。樹形は、若木のときはヨーロッパアカマツのほうがスリムに見えるが、成木ではほとんど見分けがつかないほどである[4]。葉も似ているが、ヨーロッパアカマツのほうが少しねじれている[4]毬果(松ぼっくり)はアカマツが楕円形であるのに対して、ヨーロッパアカマツのほうがやや尖っている[4]

アカマツは陽樹で、遷移の最初のほうに出てくる先駆植物であるが、ヨーロッパアカマツの場合では、そうした明るい場所にも生えるうえ、かなり暗い場所でも生育できる[12]

生態と保全

スコットランドのかつての森で、一本だけ残ったヨーロッパアカマツ

ヨーロッパアカマツは北ヨーロッパに自生する唯一のマツで、単相林か、もしくはオウシュウトウヒ、ヨーロッパシラカバ、セイヨウナナカマド、ヨーロッパヤマナラシなどの広葉樹と複相林を作る。さらに中央から南ヨーロッパでは他のマツと一緒に生えることもある[10][8]

ブリテン諸島では現在はスコットランドのみで自生するが、300 - 400年前にはアイルランドウェールズイングランドにも自生した。これらは過剰な開発のために絶滅したが、人工的な再導入が進められている。同様の絶滅から再導入の歴史は、デンマークやオランダでも見られる[11][9][10][13]

ヨーロッパアカマツはスコットランドの国木となっており、かつてはスコットランドの高地はほぼこの木で占められていた。しかし過伐採、山火事、ヒツジアカシカの過放牧によって個体群が減少し、現在ではごく狭い地域(最盛期の150万haの1%にあたる17000ha)だけが残っている。いくつかの地域で自生地の復元計画が立てられ、実行に移されている[11][10]

分類

ヨーロッパアカマツの分布

かつては100種以上の変種が記載されたが、現在認められているのは3、4種類だけである。これらは形態的にはあまり違わないが、遺伝子や松脂の組成の面で違いがある。スコットランド西部のヨーロッパアカマツは、遺伝的に他の北ヨーロッパやスコットランドの他の場所のものとは異なっているが、別種とはされていない。また極北のものはかつて ver. lapponica という変種に分類されたが、遺伝的には違いがない[7][8][9][14][15][16][17][18][19][20]

P. sylvestris var. sylvestris
基本変種。スコットランドからスペイン、中央シベリアに分布。上記参照。
P. sylvestris var. hamata Steven.
バルカン半島、北トルコ、コーカサス地方に分布。葉の色は年中変わらず、松かさの突起が多い。
P. sylvestris var. mongolica Litv.
モンゴルから、隣接するシベリア南部、中国北西部に分布。葉は鈍い緑色で12cmに達する。
P. sylvestris var. nevadensis D.H.Christ.
スペインのシエラネバダ山脈などに分布。

栽培と利用

成木の樹皮
スペインの森林

アカマツはあまり用材にはしないが、ヨーロッパアカマツのほうは林業にとって重要な木であり、パルプや用材に用いられる[4]。苗木は植林、播種、天然更新などによる。商業的な植林は50 - 120年の周期で行われ、北方ほど成長が遅いため周期は長くなる。フィンランドでは、産業革命以前にはヨーロッパアカマツからタールが作られていた。現在でも若干のタール製造業者が残っている[11][14]

建築用材にも使われ、密度は約470kg/m3、開放気孔率は60%、繊維飽和点は0.25 kg/kg、飽和含水量は1.60 kg/kgである[14]

ヨーロッパアカマツはまた、ニュージーランド北アメリカでも大規模に植林され、カナダオンタリオ州アメリカ合衆国ウィスコンシン州などでは外来種のリストに載っている。アメリカ合衆国ではクリスマスツリーの木として広く用いられ、1950年代から1980年代までは最もポピュラーなクリスマスツリーだった。現在でも盛んに用いられているが、その主役の座をダグラスファーやフレーザーファー等に譲りつつある。北アメリカの東部では気候や土壌、また伝染病などの関係でよく育たない[21][8]。日本でも、場所や土質を選ばないことや生長が早い特性を買われて、かなり植えられている[4]

出典

  1. ^ Conifer Specialist Group 1998. Pinus sylvestris. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.
  2. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pinus sylvestris L. ヨーロッパアカマツ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2024年4月29日閲覧。
  3. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ a b c d e f g 辻井達一 2006, p. 25.
  5. ^ a b c d 辻井達一 2006, p. 23.
  6. ^ Germplasm Resources Information Network: Pinus sylvestris.
  7. ^ a b c d e Farjon, A. (2005). Pines Drawings and Descriptions of the Genus Pinus 2nd ed. Brill ISBN 90-04-13916-8.
  8. ^ a b c d e Gymnosperm Database: Pinus sylvestris
  9. ^ a b c Mirov, N. T. (1967). The Genus Pinus. Ronald Press.
  10. ^ a b c d e f g Trees for Life: Species profile: Scots pine
  11. ^ a b c d e f Steven, H. M., & Carlisle, A. (1959, facsimile reprint 1996). The Native Pinewoods of Scotland. Castlepoint Press.
  12. ^ 辻井達一 2006, p. 35.
  13. ^ Carlisle, A., & Brown, A. H. F. (1968). Biological Flora of the British Isles: Pinus sylvestris L. J. Ecol.. 56: 269-307.
  14. ^ a b c Pravdin, L. F. (1969). Scots Pine. Variation, intraspecific Taxonomy and Selection. Israel Program for Scientific Translations (originally published 1964 in Russian).
  15. ^ Langlet, O. (1959). A Cline or not a Cline - a Question of Scots Pine. Silvae Genetica 8: 13-22.
  16. ^ Kinloch, B. B., Westfall, R. D., & Forrest, G. I. (1986). Caledonian Scots Pine: Origins and Genetic Structure. New Phytologist 104: 703-729.
  17. ^ Szmidt, A. E., & Wang, X-R. (1993). Molecular systematics and genetic differentiation of Pinus sylvestris (L.) and P. densiflora (Sieb. et Zucc.). Theoret. Appl. Genet. 86: 159-165.
  18. ^ Prus-Glowacki, W., & Stephan, B. R. (1994). Genetic variation of Pinus sylvestris from Spain in Relation to Other European Populations. Silvae Genetica 43: 7-14.
  19. ^ Goncharenko, G. G., Silin, A. E., & Padutov, V. E. (1995). Intra- and interspecific genetic differentiation in closely related pines from Pinus subsection Sylvestres (Pinaceae) in the former Soviet Union. Pl. Syst. Evol. 194: 39-54.
  20. ^ Sinclair, W. T., Morman, J. D., & Ennos, R. A. (1999). The postglacial history of Scots pine (Pinus sylvestris L.) in western Europe: evidence from mitochondrial DNA variation. Molec. Ecol. 8: 83-88.
  21. ^ Fire Effects Information System: Pinus sylvestris

参考文献

外部リンク


「ヨーロッパアカマツ」の例文・使い方・用例・文例

  • ヨーロッパアカマツの病気
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパアカマツ」の関連用語

ヨーロッパアカマツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパアカマツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーロッパアカマツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS