ヨーロッパアカタテハとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > タテハチョウ科 > ヨーロッパアカタテハの意味・解説 

ヨーロッパアカタテハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 00:46 UTC 版)

ヨーロッパアカタテハ
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : タテハチョウ亜科 Nymphalinae
: タテハチョウ族 Nymphalini
: アカタテハ属 Vanessa
: ヨーロッパアカタテハ
V. atalanta
学名
Vanessa atalanta
(Linnaeus, 1758)
和名
ヨーロッパアカタテハ
英名
Red Admiral

ヨーロッパアカタテハVanessa atalanta)は、チョウ目タテハチョウ科に属する蝶の一種。日本のアカタテハと近縁。ヨーロッパ、アジア、北アメリカの温帯に住むカラフルなである。

形態

羽を広げた大きさは40-50mmと比較的大きい[1]。この蝶は、濃茶色、赤色、黒色の羽の模様で識別される。さらに前羽から後羽を横切るように橙色の線が入っていて、前羽には白い斑点があるのが特徴的である。

生態

暖かいところに住むが、春には、時には秋にも、北方に渡りを行う。 幼虫はイラクサを食べ、成虫はフジウツギ属等の花の蜜や熟した果実を食べる。

北ヨーロッパでは、冬に最後まで見られる蝶の1つであり、晴れた日にはキヅタ属の蜜を吸っているのが見られる。また冬眠をすることでも知られ、冬眠した個体は以前よりも暗い色になる。特に南ヨーロッパでは、冬の晴れた日にも空を飛ぶことがある。

北アメリカでは、3月から10月までに通常2世代が交代する。北アメリカでは毎春になるとヨーロッパアカタテハが見られるが、これはテキサス州南部で越冬して渡ってきた個体である。

ライフサイクル

関連項目

出典

  1. ^ Shalaway, Scott. Butterflies in the Backyard. ISBN 0-8117-2695-9, 2004, Stackpole Books, Mechanicsburg, Pennsylvania. p.38

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨーロッパアカタテハ」の関連用語

ヨーロッパアカタテハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨーロッパアカタテハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨーロッパアカタテハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS