キヅタ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キヅタ属の意味・解説 

キヅタ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 05:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
キヅタ属
セイヨウキヅタ Hedera helix
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : 真正キク類 II euasterid II
: セリ目 Apiales
: ウコギ科 Araliaceae
: キヅタ属 Hedera L.
学名
Hedera L.
タイプ種
Hedera helix L. [1]
シノニム

Psedera Neck.

309種(シノニム含む)[2]

キヅタ属(キヅタぞく、木蔦属、学名:Hedera)はウコギ科の一つ。ラテン名のヘデラ (Hedera) と呼ぶことも多い。ブドウ科ツタ属のツタとは、別のに属する。

特徴

ヨーロッパ北アフリカアジアなどに分布し、日本にはキヅタが分布する。常緑のつる性植物で葉が美しいものがあり、観葉植物にされるものもある。繁殖は挿し木で行なう。

ツタには「他人の空似」が少なくない。秋に紅葉し、冬に落葉するツタはナツヅタ、常緑のキヅタは、フユヅタとも呼ばれる。ヤツデと同じウコギ科で、ヤツデに似て、五弁の花がかんざし状にかたまって咲く。

主な種

セイヨウキヅタ Hedera helix
原産地はヨーロッパ、北アフリカ、西アジア。かなり耐寒性があり、日本の暖地では屋外で越冬可能である。別名はアイビー (Ivy) 。また、単に「ヘデラ」というと本種を指すことが多い。
オカメヅタ H. canariensis
カナリア諸島原産。
キヅタ H. rhombea
日本に自生。

脚注

  1. ^ Hedera L. Tropicos
  2. ^ Hedera The plant List

外部リンク

関連項目

  • アイビー・リーグ - アメリカ東部の名門私立大学6校グループ。一説によると、ツタが絡まるほど伝統のある校舎をもつことより命名されたとされている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キヅタ属」の関連用語

キヅタ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キヅタ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキヅタ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS