木蔦とは? わかりやすく解説

きづた


き‐づた【木×蔦】

読み方:きづた

ウコギ科蔓性(つるせい)の常緑樹山野自生から気根出し、岩や木にからんで伸びる光沢があり、卵形晩秋黄緑色小花をつけ、実は翌春黒く熟すふゆづた。《 冬》

[補説] 書名別項。→きづた


きづた (木蔦)

ウコギのほかの用語一覧
カクレミノ:  隠蓑
カミヤツデ:  紙八手
キヅタ:  ヘデラ  木蔦
タカノツメ:  鷹の爪
タラノキ:  たらの木  独活

木蔦

読み方:キズタ(kizuta)

ウコギ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Hedera rhombea


木蔦

読み方:キズタ(kizuta)

冬蔦別称

季節

分類 植物


キヅタ

(木蔦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 13:37 UTC 版)

キヅタ
Hedera rhombea
(2009年9月26日、福島県会津地方
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : 真正キク類II euasterids II
: セリ目 Apiales
: ウコギ科 Araliaceae
亜科 : Aralioideae
: キヅタ属 Hedera
: キヅタ H. rhombea
学名
Hedera rhombea (Miq.) Bean (1914)[1]
シノニム
和名
キヅタ、フユヅタ
英名
Japanese ivy
変種品種栽培品種[3]
  • H. r. var. rhombea
  • フクリンキヅタ H. r. 'Variegata'
  • シロバキヅタ H. r. f. argentea
  • ナガバキヅタ H. r. f. oblongifolia
  • ナガボキヅタ H. r. f. pedunculata
  • タイワンキヅタ H. r. var. formosana

キヅタ(木蔦[4]学名: Hedera rhombea)は、ウコギ科キヅタ属常緑つる性木本落葉性ツタ(ブドウ科)に対し、常緑性ででも葉が見られるのでフユヅタ(冬蔦)[1]ともいう[5]。庭木に利用される[6]

名称

和名「キヅタ」は、ブドウ科の落葉性のツタに比べて、木質が強いことから名付けられている[4]。別名では「フユヅタ」ともよばれ、常緑性で冬でも葉があることに由来する[4]

形態・生態

常緑のつる性木本[6]から多数の不定根(付着根)という細かいブラシのようなヒゲ根を出して、他の樹木石垣などをはいのぼる[6][4][5]。ブドウ科のツタよりも茎の太さは太くなり、這い上がる高さも高くなる[5]

は厚く質で、長さ1.5 - 5センチメートル (cm) の葉柄をもって茎に互生する。葉の形は、若枝のものは卵円形または菱形状卵形で葉先が3 - 5裂するが、古い枝の葉は菱形状卵形または卵状披針形で先が尖り葉先は裂けない[6][4]葉身は長さ3 - 7 cm、幅2 - 5 cmになる[4]。ツタとは異なり、常緑のため緑色の葉を一年中つけている[7]

花期は秋(10 - 11月ごろ)[6]。茎の先に1個から数個の散状花序を出して、小花を多数つける[4]は5弁花で黄緑色[6]花弁の長さは3mmになる。雄蕊は5本つく。

果期は翌年の春(4月ごろ)で[6][4]、黒く熟した径6 - 7ミリメートル (mm) の球形をした果実をつける[4]

分布・近縁種

東アジア朝鮮日本中国南部、台湾に分布する[6]。日本では北海道南部、本州四国九州琉球(南西諸島)に分布する[6][4]

低地の山野に生える[6]。耐寒性が強く、日陰でも良く育つ[6]

近縁種

オカメヅタ Hedera canariensis
日本でもグランドカバー観賞用として庭や鉢に植栽され、ヘデラ・カナリエンシス、カナリーキヅタなどの名前で知られている[4]。乾燥に強く生育が旺盛である。斑入りの品種が好まれる[4]
セイヨウキヅタ Hedera helix
別名、アイビー、ヘデラ・ヘリックス。ヨーロッパに分布するキヅタのなかまで、緑化植物として日本にも輸入されている[7]。葉は明るい緑色で、しばしば5裂している[7]。日本では、壁面緑化に利用されるほか[8]、道路脇などの植え込みに使われる[7]

脚注と出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Hedera rhombea (Miq.) Bean キヅタ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年1月22日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Hedera tobleri Nakai キヅタ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2025年1月22日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “BG Plants簡易検索結果表示”. 植物和名ー学名インデックス YList. 千葉大学. 2025年1月22日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l 西田尚道監修 志村隆・平野勝男編 1997, p. 240.
  5. ^ a b c 辻井達一 2006, p. 124.
  6. ^ a b c d e f g h i j k 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 145.
  7. ^ a b c d 辻井達一 2006, p. 126.
  8. ^ 外壁で植物を育てる壁面緑化|緑豊かな壁をつくるポイントとは?”. 株式会社コージーライフ (2022年6月1日). 2025年1月22日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「木蔦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木蔦」の関連用語

木蔦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木蔦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキヅタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS