Hedera rhombeaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Hedera rhombeaの意味・解説 

きづた (木蔦)

Hedera rhombea

Hedera rhombea

Hedera rhombea

Hedera rhombea

Hedera rhombea

Hedera rhombea cv. Crème de menthe

わが国各地をはじめ、東アジア広く分布してます。山野生えから多く気根出してよじ登り長さ1025メートルにもなります10月から11月ごろ、先に球形散形花序をだし、黄緑色小さな花をたくさん咲かせます果実は、翌年春に黒く熟します。冬でも枯れないので、「ふゆづた冬蔦)」とも呼ばれます写真下は、園芸品種の「クレームドメンテ(cv. Crème de menthe)」。
ウコギ科キヅタ属常緑蔓性木本で、学名は Hedera rhombea。英名は Japanese ivy
ウコギのほかの用語一覧
カクレミノ:  隠蓑
カミヤツデ:  紙八手
キヅタ:  ヘデラ  木蔦
タカノツメ:  鷹の爪
タラノキ:  たらの木  独活

何時迄草

読み方:イツマデグサ(itsumadegusa)

キズタ別称
ウコギ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Hedera rhombea


冬蔦

読み方:フユズタ(fuyuzuta)

キズタ別称
ウコギ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Hedera rhombea


壁生草

読み方:イツマデグサ(itsumadegusa)

キズタ別称
ウコギ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Hedera rhombea


壁草

読み方:カベグサ(kabegusa)

キズタ別称
ウコギ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Hedera rhombea


壁蔦

読み方:カベズタ(kabezuta)

キズタ別称
ウコギ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Hedera rhombea


寒蔦

読み方:カンズタ(kanzuta)

キズタ別称
ウコギ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Hedera rhombea


常春藤

読み方:キズタ(kizuta)

ウコギ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Hedera rhombea


木蔦

読み方:キズタ(kizuta)

ウコギ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Hedera rhombea


蛙蔦

読み方:カエルズタ(kaeruzuta)

キズタ別称
ウコギ科常緑つる性植物園芸植物薬用植物

学名 Hedera rhombea



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Hedera rhombea」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||


Hedera rhombeaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Hedera rhombeaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS