きづた (木蔦)






●わが国の各地をはじめ、東アジアに広く分布しています。山野に生え、茎から多くの気根を出してよじ登り、長さは10~25メートルにもなります。10月から11月ごろ、枝先に球形の散形花序をだし、黄緑色の小さな花をたくさん咲かせます。果実は、翌年の春に黒く熟します。冬でも葉が枯れないので、「ふゆづた(冬蔦)」とも呼ばれます。写真下は、園芸品種の「クレームドメンテ(cv. Crème de menthe)」。
●ウコギ科キヅタ属の常緑蔓性木本で、学名は Hedera rhombea。英名は Japanese ivy。
つた (蔦)
「Japanese ivy」の例文・使い方・用例・文例
- Japanese ivyのページへのリンク