gable
「gable」の意味・「gable」とは
「gable」は、建築用語として広く用いられる単語である。主に、屋根の両端部分を指し、三角形に見える部分を特に指す。この部分は、建物の外観を大きく左右する要素であり、建築様式やデザインにより形状や装飾が異なる。例えば、ゴシック建築では尖ったギャブル、和風建築では緩やかな勾配のギャブルが見られる。「gable」の発音・読み方
「gable」の発音は、IPA表記では /ˈɡeɪbəl/ となる。カタカナ表記では「ゲイブル」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「gable」の定義を英語で解説
「gable」は、英語で"The triangular part of a wall at the end of a pitched roof, occupying the space between the two slopes of the roof."と定義される。これは、「傾斜屋根の端部にある三角形の壁部分で、屋根の二つの斜面の間の空間を占める部分」という意味である。「gable」の類語
「gable」の類語としては、「gable end」、「gable wall」、「pitched gable」などがある。これらはいずれも「gable」を含む表現で、建築物の特定の部分を指す際に用いられる。「gable」に関連する用語・表現
「gable」に関連する用語としては、「roof」(屋根)、「eaves」(軒)、「pitch」(傾斜)などがある。これらは建築物の屋根部分に関連する単語であり、「gable」を理解する上で重要な概念である。「gable」の例文
1. The gable of the house was decorated with intricate carvings.(家のギャブルは複雑な彫刻で装飾されていた。)2. The gable end of the building was damaged in the storm.(建物のギャブルエンドは嵐で損傷した。)
3. The pitched gable gives the building a unique appearance.(傾斜したギャブルが建物にユニークな外観を与えている。)
4. The gable wall was reinforced to withstand strong winds.(ギャブルウォールは強風に耐えられるように強化された。)
5. The gable design is characteristic of traditional Japanese architecture.(ギャブルのデザインは伝統的な日本建築の特徴である。)
6. The gable roof provides excellent drainage in rainy climates.(ギャブル屋根は雨の多い気候で優れた排水性を提供する。)
7. The gable was covered with ivy, giving the building a rustic look.(ギャブルはツタで覆われ、建物に田舎風の外観を与えていた。)
8. The gable was painted a bright red, making it stand out.(ギャブルは鮮やかな赤に塗られ、目立つようになっていた。)
9. The gable was adorned with a weather vane.(ギャブルは風見鶏で飾られていた。)
10. The gable was designed to match the surrounding architecture.(ギャブルは周囲の建築に合わせて設計されていた。)
Gable
妻側
(gable から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 14:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動妻側(つまがわ)は、勾配屋根のかけられた建築物の棟に、直角方向に平行材が渡される両側面のことである。単に妻(つま)ともいう。これに対して、棟に平行に平行材が渡される両側面を平側(ひらがわ)という。
建築においては妻側に渡される梁のことを「妻梁(つまばり)」、妻側の壁の事を「妻壁(つまかべ)」という。
日本建築において長手方向を正面と捉える事が多い。妻(つま)とは、そで・わき・端などの側面のことをいうため、簡単に言ってしまえば、建物の短手部分が妻側である。一方で妻側を正面とする建物のことを「妻入り(つまいり)」という。代表的なものに切妻造がある。
関連項目
|
- gableのページへのリンク