オカメヅタ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 15:13 UTC 版)
オカメヅタ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Hedera canariensis | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
オカメヅタ |
オカメヅタとは、ウコギ科の常緑つる性植物。学名はHedera canariensis。原産地は北アフリカのカナリー諸島。別名カナリーキヅタ。学名そのままにヘデラ・カナリエンシスという表記もよく行われる。
観葉植物として栽培される。葉は斑入りと斑無しがある。繁殖は挿し木による。名前の由来は、葉の形がオカメのようであることから。本種は、見かけはツタのようであり名前にもツタ(ヅタ)の文字があるが、ツタの仲間(ブドウ科ツタ属)(ナツヅタ(夏蔦))と分類上は全く違うもので、日本産のキヅタ(フユヅタ(冬蔦))の近縁種である。
固有名詞の分類
- オカメヅタのページへのリンク