アマルフィとは? わかりやすく解説

アマルフィ【Amalfi】


アマルフィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 03:03 UTC 版)

アマルフィ
Amalfi
行政
イタリア
カンパニア
県/大都市 サレルノ
CAP(郵便番号) 84011
市外局番 089
ISTATコード 065006
識別コード A251
分離集落 #分離集落参照
隣接コムーネ #隣接コムーネ参照
地震分類 zona 3 (sismicità bassa)
気候分類 zona C, 954 GG
公式サイト リンク
人口
人口 4,676 [1](2023-04-30)
人口密度 765.3 人/km2
文化
住民の呼称 amalfitani
守護聖人 使徒聖アンドレーア (Sant'Andrea Apostolo)
祝祭日 11月30日
地理
座標 北緯40度38分0秒 東経14度36分0秒 / 北緯40.63333度 東経14.60000度 / 40.63333; 14.60000座標: 北緯40度38分0秒 東経14度36分0秒 / 北緯40.63333度 東経14.60000度 / 40.63333; 14.60000
標高 6 (0 - 1036)[2] m
面積 6.11 [3] km2
アマルフィの位置

サレルノ県におけるコムーネの領域
ポータル イタリア
テンプレートを表示

アマルフィイタリア語: Amalfi)は、イタリア共和国カンパニア州サレルノ県にある基礎自治体コムーネ)。

急峻なアマルフィ海岸に面して築かれた都市である。中世にはアマルフィ公国(アマルフィ共和国)として自立し、強盛を誇った海洋国家であった。ユネスコ世界遺産(文化遺産)に登録されているアマルフィ海岸の中心都市であり、観光拠点の一つである。

地理

位置・広がり

サレルノ県北西部に位置するコムーネで、アマルフィ海岸の中央部に位置する。アマルフィの市街は、県都サレルノからは西南西へ約15km、ソレントから東へ約19km、州都ナポリから南東へ約37kmの距離にある[4]

アマルフィのコムーネ面積は6.11km2で、アマルフィ海岸に連なる狭小な自治体の中では比較的広い。アマルフィ市街は、海岸に沿って東西に長い市域の東端に位置する。

隣接コムーネ

隣接するコムーネは以下の通り。括弧内のNAはナポリ県所属を示す。

地勢

ソレント半島の南岸(アマルフィ海岸)にあたり、サレルノ湾に面する。

周囲を断崖絶壁の海岸に囲まれ、小湾の奥に位置する小規模な浜に作られたから、断崖上に向かって形成されている街である。

歴史

その起源は古代ローマ時代にまで遡る。海洋に面し、かつ複雑な地形に囲まれており、外敵の侵入を撃退するのに適していた。839年、ナポリ公国から独立を宣言してアマルフィ公国となり、イスラーム勢力との抗争のなかで、徐々に勢力を拡大させていった。872年にはサン・サルヴァトーレ島を守っていたイスラーム軍を海戦で撃破、この功績で東ローマ帝国からカプリ島を譲渡された。ただし、イスラーム勢力と対立しただけでなく、商業上の利益から同盟を結ぶこともみられた。アマルフィは、その後も公国の首都貿易の拠点として発展し、一時はピサヴェネツィアジェノヴァと地中海の覇権を争い、黒海にも商業活動を広げた。例えば、現ウクライナの都市セヴァストポリに、アマルフィの港の跡が残されている。

アマルフィの人々は、航海に関する法典である「アマルフィ海法」を作成した。これが様々な海洋に関する法典の雛形となり、17世紀まで影響を持った。また、中国からイスラーム世界に伝わった製紙法がシチリア島経由でもたらされ、13世紀には製紙産業が勃興していた。

アマルフィの最盛期は11世紀に達成され、その後急速に衰退した。1131年にはノルマン人による征服、1135年1137年はピサによる略奪、そして1343年での嵐によって都市の大部分が破壊された。

第二次世界大戦中、1943年9月9日までにアメリカ軍はアマルフィに対し上陸作戦を開始。同時期には、イギリス軍が近隣のナポリに上陸作戦を行い、ドイツ軍が激しく交戦していたため、アメリカ軍はドイツ軍と接触することなくアマルフィに上陸を果たした[5]

行政

分離集落

アマルフィには、以下の分離集落(フラツィオーネ)がある。

  • Lone, Pastena, Pogerola, Tovere, Vettica Minore

文化・観光

スローシティ」加盟都市である。

観光

ドゥオーモ(アマルフィ大聖堂)

狭い土地を有効活用するため、アーチの上に家を建て、上へ上へと建て増したため、断崖にへばりつくように建物が密集している。外敵の侵入を妨げる為もあって階段で出来た路地が複雑に入り組んでいる。

アマルフィの代表的な建造物として、アラブ=シチリア様式の大聖堂(アマルフィ大聖堂)がある。11世紀に建造が始まり、雄大な正面(ファサード)、1066年にコンスタンティノープルで作られた青銅製の扉、そして13世紀の美しい「天国の回廊 (Chiostro del Paradiso)」など、特徴的な多くの追加工事が継続して行われた。

特産品はリモンチェッロと手漉き。リモンチェッロの原料にはこの地方特産のレモンが用いられる。今でもアマルフィの急斜面にはところどころレモン畑がある[6]。手漉き紙はイタリア半島で最初に製紙法が伝わった場所であり、紙漉きに必要な清流が存在したことから発達した。

アマルフィの紋章

中世、アマルフィ共和国は海洋都市国家として強盛を誇り、海洋法の原型を作り上げた。現代のイタリア共和国の海事関係の国旗には、同様に海洋国家として発展したヴェネツィアヴェネツィア共和国、左上の獅子)、ジェノヴァジェノヴァ共和国、右上の十字)、ピサピサ共和国、右下の十字)とともに、アマルフィの紋章が取り入れられている。

脚注

  1. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Total Resident Population on 1st January 2018 by sex and marital status” (英語). 2019年1月14日閲覧。
  2. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Popolazione residente - Salerno (dettaglio loc. abitate) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2012年11月22日閲覧。
  3. ^ 国立統計研究所(ISTAT). “Tavola: Superficie territoriale (Kmq) - Salerno (dettaglio comunale) - Censimento 2001.” (イタリア語). 2012年11月22日閲覧。
  4. ^ 2点間の直線距離を測る”. 2015年2月7日閲覧。
  5. ^ 米・英軍、ナポリに上陸(昭和18年9月11日 毎日新聞(東京・夕刊))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p407 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  6. ^ ヘレナ・アトレー『柑橘類と文明 マフィアを生んだシチリアレモンから、ノーベル賞をとった壊血病薬まで』築地書館、2015年、74頁。ISBN 978-4-8067-1493-4 

参考文献

  • 陣内秀信 『興亡の世界史08 イタリア海洋都市の精神』 講談社、2008年

外部リンク


「アマルフィ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アマルフィ」の関連用語

アマルフィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アマルフィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアマルフィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS