衡平法上のリーエン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/14 18:35 UTC 版)
「担保権 (英米法)」の記事における「衡平法上のリーエン」の解説
衡平法上のリーエンは、若干無定形な担保権であり、一定の状況において法律の効力によってのみ生じる。学術上、これを生じさせる状況の背後には統一的な原則は考えにくいものとされてきた。 衡平法上のリーエンは、本質的には衡平法上の担保権としての効力を有し、特定の状況においてのみ生じる(例えば、代金未払いの売主の目的財産に対するリーエンは衡平法上のリーエンであり、海事リーエン(英語版)も衡平法上のリーエンとされることがある。)。会社の定款において当該会社がその株式に対してリーエンを有すると規定した場合に、これが衡平法上のリーエンとして効力を有するかについて、議論の対象となることがあるが、これが正しければ、衡平法上のリーエンが合意によってではなく法律の効力によって生じるというルールに対するおそらく唯一の例外となろう。
※この「衡平法上のリーエン」の解説は、「担保権 (英米法)」の解説の一部です。
「衡平法上のリーエン」を含む「担保権 (英米法)」の記事については、「担保権 (英米法)」の概要を参照ください。
- 衡平法上のリーエンのページへのリンク