衝角戦術の再登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 衝角戦術の再登場の意味・解説 

衝角戦術の再登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 20:25 UTC 版)

蒸気船時代の海戦戦術」の記事における「衝角戦術の再登場」の解説

蒸気機関によって船が自由に航走できるようになったので、衝角戦術が復活するではないか多くの者が考えた1866年リッサ海戦で、オーストリア鉄板被覆艦「エルツヘルツォーク・フェルディナント・マクス」が「レ・ディタリア」を沈めた時、この仮定説得力もたらしたように見えた事故による衝突、たとえばイギリス軍艦の「バンガード」と「アイアン・デューク」、「ヴィクトリア」と「キャンパーダウン」のような例は、蒸気船衝角戦術で致命的な損傷与えられることを示していた。しかし「レ・ディタリア」の沈没事故的な要素強く蒸気船衝角戦術は実用的ではないことが明らかになってきた。 2つの船が十分操縦可能な場合は、動くスペースさえあれば衝突容易に回避できる乱戦の場合衝角戦術を使う機会があるかもしれないが、魚雷機雷使われ始めると、敵の艦隊突進することが危険であると認識された。それ故魚雷乱戦衝角戦術を駆逐したと言われる衝角戦術を選択することは、それに相反する以前船腹大砲並べ手法衰えさせることに繋がった衝角戦術を取るときや乱戦突入するような場合船首を敵に指向して戦う必要があるので、多く艦船船腹よりも前方に(時には船尾に)火器を置くように改められた。そうでなくても産業革命結果としてより大きな大砲開発されや鋼での装甲増えたことで、船腹大砲遅かれ早かれ廃れてしまう戦術だった。大砲大型化すれば搭載数減少させる必要があるが、尚も、より広い範囲攻撃できる機能求められる。これは巡航性能にとってはマイナスであり、多く場合前方直接砲撃することによる爆風上部構造物や甲板艤装などに損害もたらした。このことは衝角戦術を無効にしたもう一つ要因である。

※この「衝角戦術の再登場」の解説は、「蒸気船時代の海戦戦術」の解説の一部です。
「衝角戦術の再登場」を含む「蒸気船時代の海戦戦術」の記事については、「蒸気船時代の海戦戦術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「衝角戦術の再登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「衝角戦術の再登場」の関連用語

衝角戦術の再登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



衝角戦術の再登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒸気船時代の海戦戦術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS