須永武義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 須永武義の意味・解説 

須永武義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/25 14:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

須永 武義(すなが たけよし、1855年10月2日安政2年8月22日[1][2][3]) - 1925年大正14年)10月28日[3])は、大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍中将位階勲等功級正四位勲二等功三級[4]

経歴

武蔵国幡羅郡飯塚村(埼玉県幡羅郡太田村大里郡太田村、妻沼町を経て現熊谷市)出身[1]。士族・須永宗司の長男[1][2]。陸軍兵学寮に入り、1877年(明治10年)4月、陸軍歩兵少尉に任じ、参謀本部第2局員[2]近衛歩兵第2連隊長、陸軍教導団長、第9師団参謀長を経て、1899年(明治32年)8月、大佐に進んだ[5]。この間、日清戦争に従軍した[1]日露戦争が勃発すると西島助義に代わり、1904年(明治37年)9月、陸軍少将に進級と同時に歩兵第7旅団長に補され、遼陽会戦から参戦[3]奉天会戦を経て台湾守備混成第1旅団長に転出し、歩兵第22旅団長、歩兵第36旅団長、憲兵司令官を経て、1912年(明治45年)2月、陸軍中将に進級と同時に予備役に編入した[3]。晩年は東京府豊多摩郡中野町東京市中野区を経て現東京都中野区)に住んだ[2]

栄典

位階
勲章等
  • 1895年(明治28年) - 功四級金鵄勲章
  • 功三級金鵄勲章

脚注

[ヘルプ]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  須永武義のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「須永武義」の関連用語

須永武義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



須永武義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの須永武義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS