歴代憲兵司令官
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 16:49 UTC 版)
初代憲兵司令官には、越後長岡藩出身の三間正弘憲兵大佐が就任した。但し、その後の憲兵司令官には主に陸軍中将(憲兵科を含む兵科の少将以上には兵科区分がない)が充てられたため、人事運用上、憲兵科出身ではない者も多く任じられた。 三間正弘 憲兵大佐:1889年(明治22年)3月30日 - 1893年(明治26年)4月5日 (心得)春田景義 憲兵中佐:1893年(明治26年)4月6日 - 春田景義 憲兵大佐:1893年(明治26年)11月1日 - 原田良太郎 少将:1897年(明治30年)9月28日 - 山内長人 少将:1899年(明治32年)2月10日 - 林忠夫 憲兵大佐:1902年(明治35年)9月16日 - 谷田文衛 中将:1909年(明治42年)8月1日 - 1910年(明治43年)11月30日 須永武義 少将:1910年(明治43年)11月30日 - 1912年(明治45年)2月27日 南部辰丙 中将:1912年(明治45年)2月27日 - 1915年(大正4年)2月15日 橋本勝太郎 中将:1915年(大正4年)2月15日 - 1916年(大正5年)3月24日 小池安之 少将:1916年(大正5年)3月24日 - 石光真臣 少将:1918年(大正7年)6月10日 - 1920年(大正9年)8月10日 長坂研介 少将:1920年(大正9年)8月10日 - 山田良之助 少将:1922年(大正11年)2月8日 - 1923年(大正12年)8月6日 小泉六一 少将:1923年(大正12年)8月6日 - 柴山重一 少将:1923年(大正12年)9月20日 - 荒木貞夫 少将:1924年(大正13年)1月9日 - 松井兵三郎 中将:1925年(大正14年)5月1日 - 峯幸松 少将:1927年(昭和2年)3月5日 - 外山豊造 中将:1931年(昭和6年)8月1日 - 秦真次 中将:1932年(昭和7年)2月29日 - 田代皖一郎 中将:1934年(昭和9年)8月1日 - 岩佐禄郎 中将:1935年(昭和10年)9月21日 - 1936年3月23日 中島今朝吾 中将:1936年(昭和11年)3月23日 - 藤江恵輔 少将:1937年(昭和12年)8月2日 - 田中静壱 中将:1938年(昭和13年)8月2日 - 平林盛人 少将:1939年(昭和14年)8月2日 - 豊島房太郎 中将:1940年(昭和15年)8月1日 - 田中静壱 中将:1940年(昭和15年)9月28日 - 中村明人 中将:1941年(昭和16年)10月15日 - 加藤泊治郎 少将:1943年(昭和18年)1月4日 - 大木繁 中将:1943年(昭和18年)8月26日 - 大城戸三治 中将:1944年(昭和19年)10月14日 - 飯村穣 中将:1945年(昭和20年)8月20日 - 1945年(昭和20年)11月1日
※この「歴代憲兵司令官」の解説は、「憲兵 (日本軍)」の解説の一部です。
「歴代憲兵司令官」を含む「憲兵 (日本軍)」の記事については、「憲兵 (日本軍)」の概要を参照ください。
- 歴代憲兵司令官のページへのリンク