征遼故事について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 15:54 UTC 版)
百二十回本の第V部分(田虎・王慶征伐)については、当該部分が含まれない百回本が存在する上、それぞれ切りの良い10回分ということや、その前後で梁山泊軍に増減がないことなどから、両者が後からの挿増であることは比較的容易に結論できることは前述した。しかし、田虎・王慶征伐と類似する説話である第IV部分すなわち遼国征伐についても、前半部分とは文体や体裁がかなり異なっており、しかも梁山泊軍の人物の増減がないことから、後から挿入された可能性がある。胡適・魯迅・孫楷第・鄭振鐸・余嘉錫・厳敦易ら中国の学者にはこの立場をとる者が多い。ただし、田虎・王慶征伐と異なり、征遼故事が挿増されていない状態の古本が見つかっていないこと、征遼故事が第83回から第91回という分量的に中途半端なことなどから、これを否定する意見も多い。もし征遼故事が『水滸伝』完成前に挿増されたものだとすれば、それ以前は全92回だったことになる。5回をまとめて1巻とするなどの形式で出版される章回小説で92回という中途半端な回数は考えづらい。鄭振鐸は征遼故事を含まない92回分の『原・水滸伝』の存在を想定し、郭武定侯が8回分の征遼故事を挿入したと主張し、厳敦易は元々100回分であった『原・水滸伝』の全体を改組して8回分を空け、征遼故事を間に挿入したとする。しかし、なぜ8回分と中途半端な分量なのかや、全体を改組して新たな部分を挿増するほどの改変を行ったにしては征遼故事部分の出来が良くないことなどから、首肯しがたい。 また第54回に羅真人が公孫勝に対して告げた予言で征遼故事を示唆していること、征遼故事の後の第94回・100回に征遼を回顧する文言があることなどから、前後から全く独立している田虎・王慶征伐とは違い、前後にも多少影響を及ぼしていることがうかがえる。 そもそも百二十回本の発凡(前書き)に楊定見(もしくは袁無涯)が「郭武定本(百回本)が寇の中から王慶・田虎を削除して遼国を加えたのはまずいやり方だ」と書いてあることから、征遼故事が後から加えたという説が生まれたが、この発凡の文章自体は第72回の柴進が宮廷睿思殿に潜入した際に書かれていた四大寇を三大寇に変えたことを言ったものであり、征遼故事そのものの挿増を意味するものではない。 はっきりしない征遼故事とは対照的に、第VI部分の方臘征伐は初めから水滸伝の物語に組み込まれていた。上に見たごとく『水滸伝』の成立以前の『宣和遺事』の段階で、すでに宋江の梁山泊軍団の物語が方臘征伐がセットとなっていた。そこで宮崎市定は、方臘征伐後に梁山泊軍団を崩壊させるという構想を実現するために、その直前に征遼故事が用意されたとする説を唱えた。具体的には公孫勝の退場の契機として用意されたという説である。梁山泊軍は最強の精鋭軍団であるが、その強さを最終的に担保するのは、入雲龍公孫勝が使う道術(魔法)による攻撃である(特に征遼故事部分でそれは著しい)。公孫勝の魔法がある限り、方臘征伐で梁山泊軍が消耗することはあり得ない。実際、征遼では108人中1人の戦死者も出ていない(方臘征伐では59人が戦死する)。これでは公孫勝がいる限り、方臘戦後に梁山泊軍が崩壊する結末にはならない。ところが公孫勝は本来、至高の道士・羅真人の弟子として修行中の身で、師匠から盟友たちに義理を果たす間だけ俗界に下りることを許されていた立場であった。そのため、公孫勝一人を円満に物語から退場させることを想定して、彼に仲間への義理を果たさせる場として用意されたのが征遼という舞台であり、『水滸伝』成立当初から方臘征伐とセットだったという説である。実際に公孫勝が征遼戦後(百二十回本では田虎・王慶征伐後)に梁山泊軍から去ったことで、その後の戦闘で早くも初めて戦死者(陶宗旺・宋万・焦挺)が出る。高島俊男もこの見方を支持し、やはり梁山泊軍の不滅の象徴であり、死にかけの者をも復活させる腕を持つ神医安道全が、方臘征伐序盤の第94回で徽宗皇帝のささいな疾患を理由に都へ召還されたことが、方臘戦で死者が続々と出るきっかけとなったことを指摘して、これを補強した。 これに対し佐竹靖彦は、史実の方臘軍が朝廷から邪教集団として捉えられていたことからヒントを得て、それを元に物語化した段階で方臘軍に魔法使い(鄭魔君・包道乙など)が設定され、それに対抗する存在として公孫勝(公孫勝は宋江三十六人賛の段階ではメンバーに含まれていない)という人物が作り出されたものの、その存在意味に気づいた別の編者が、活躍場所を対方臘戦から遼国征伐に移したとの説を採る。いっぽう中鉢雅量は、梁山泊軍が敵城を攻略する際に常套手段として用いる「敵の仲間に偽装して城内に入り込んで暴れ回り、城中の混乱に乗じて城外からも攻め込む」という定番パターン(百回本では第59回、第91回、第93回、第95回、第98回などに見られ、特に方臘征伐の段に多い)が、征遼の段においては似たような機会がありながら全く用いられていないことに注目し、征遼故事と前後の非連続性を指摘した。また、小松謙・高野陽子の研究では、各回の終末に現れる「次回の展開は如何に」を意味する「怎地」という語彙が第71回から第80回までの間に7回も使用されているのに比べ、征遼故事にさしかかる第81回から第88回では、「怎生」(怎地とほぼ同義だが、他の箇所では見かけられない語)が3度も現れることから、その前後の部分と成立過程が異なる可能性を指摘している。いずれにしろ、征遼故事が無い中間形態の古本が現存していないため、『水滸伝』成立のどの段階で征遼故事が取り入れられたのかは現時点では確定できない。
※この「征遼故事について」の解説は、「水滸伝の成立史」の解説の一部です。
「征遼故事について」を含む「水滸伝の成立史」の記事については、「水滸伝の成立史」の概要を参照ください。
- 征遼故事についてのページへのリンク