方臘とは? わかりやすく解説

方臘の乱

(方臘 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 22:32 UTC 版)

方臘の乱(ほうろうのらん)は、中国の江南地方で起こった反乱。北宋末期の徽宗宣和2年(1120年)の出来事である。

概要

花石綱事件を直接の原因とし、徽宗が行った種々の苛政を背景にして、漆園の経営者で「喫菜事魔(マニ教)の徒」である方臘の主導によって発生した。反徒は役所や寺・道観・学校を襲撃して官吏を殺害し、一時期は江南の6州52県(あるいは13州53県とも)が反乱軍の手に落ちた。方臘は自らを聖公と名乗り、永楽という年号を定めた。

折りしも北宋では、海上の盟に則り、攻撃に備えて禁軍遠征部隊を編成していた。そこから15万を割き、童貫を総司令官として南征軍を編成し、方臘討伐を開始した。童貫が長江を渡渉すると、方臘は銭塘江流域の睦州清渓県に移動して童貫軍の攻撃に備えた。童貫軍は信徒数十万人を殺し尽すという過酷な戦の末に、翌宣和3年(1121年)4月には方臘や方肥らを捕え、開封にてこれを処刑した。

北宋は、この戦線に禁軍を割いたことにより、との遼共同攻撃に出遅れた。また、禁軍がこの戦線で疲弊したことも、耶律大石戦での敗因の一因となった。

方臘の反乱と、童貫軍の激しい略奪もあいまって、江南の疲弊は大きなものとなった。これは宋の南遷と、その後の対金戦線での苦戦の遠因となっている。

水滸伝との関わり

乱の平定に加わった将軍の中に、先に山東で反乱を起こした宋江という人物と同名の将軍がいることが、複数の史料に記されている。この将軍宋江と反乱者宋江が同一人物であるかどうかは定かでないが、中国の学者の中には「梁山泊で反乱を起こした宋江が、朝廷に降伏した後、方臘の乱平定戦に参加した」と考えている者もいる。

これをヒントとして、『水滸伝』及びそれに先立つ『大宋宣和遺事』では、梁山泊の豪傑が乱平定に活躍したことになっており、100回本(120回本)のクライマックスとなっている。

脚注

参考文献

関連作品

関連項目


方臘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 23:41 UTC 版)

大水滸シリーズの登場人物」の記事における「方臘」の解説

楊令伝江南拠点とする宗教集団教祖で「喫事魔」の教え説き熱狂的な支持を得る信者たちは史実同様にこの世苦しみ満ちているのだから、死ぬことや殺すことが幸福である」という度人の思想実践者となり、屍を乗り越えて宋軍に迫っていく。かつての梁山泊戦い影響を受け、「王になるために」叛乱起こすことを決意宗教の力を利用して百万もの民衆扇動する豪放にして怜悧な性格清濁併せ持ち、人を惹きつけるだけの強い魅力放つ

※この「方臘」の解説は、「大水滸シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「方臘」を含む「大水滸シリーズの登場人物」の記事については、「大水滸シリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「方臘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方臘」の関連用語

方臘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方臘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方臘の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大水滸シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS