佐野延勝とは? わかりやすく解説

佐野延勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 14:21 UTC 版)

佐野延勝

佐野 延勝(さの のぶかつ、1849年9月3日嘉永2年7月17日) - 1915年6月3日)は、日本の陸軍軍人政治家華族。最終階級は陸軍中将貴族院議員、男爵。旧姓・松村。

経歴

本籍静岡県江戸幕臣松村延方の長男として生れる。陸軍兵学寮青年学舎を修了し、明治4年(1871年)、陸軍少尉任官。騎兵第1大隊長、東京鎮台騎兵隊長などを歴任し、征討軍団参謀として西南戦争に出征。

1880年(明治13年)4月、陸軍省軍馬局長に就任。1885年(明治18年)埼玉県士族佐野直久死没につき相続[1]。松村より改姓。1886年(明治19年)3月、騎兵大佐に昇進し騎兵局長となる。1887年(明治20年)6月、騎兵監に発令され、1891年(明治24年)6月、陸軍少将に進級し日清戦争を迎えた。

1896年(明治29年)12月3日、その功績により男爵の爵位を授爵し華族となった。1898年(明治31年)1月、待命となり、同年2月、陸軍中将に進むと同時に予備役に編入。1907年(明治40年)4月1日、後備役となる[2]

1904年(明治37年)7月10日[3]から1911年(明治44年)7月9日まで貴族院男爵議員に1期在任した[4]1915年(大正4年)6月3日没。墓所は台東区安立寺

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ 『公文録』明治18年1月官吏雑件。
  2. ^ 『官報』第7180号、明治40年6月7日。
  3. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、14頁。
  4. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』72頁。
  5. ^ 『官報』第2388号「叙任及辞令」1891年6月17日。
  6. ^ 『官報』第4113号「叙任及辞令」1897年3月23日。
  7. ^ 『官報』第718号「賞勲叙任」1885年11月20日。
  8. ^ 『官報』第1933号「叙任及辞令」1889年12月6日。
  9. ^ 『官報』第3644号「叙任及辞令」1895年8月21日。
  10. ^ 『官報』第4029号・付録「辞令」1896年12月2日。
  11. ^ 『官報』第4031号「叙任及辞令」1896年12月4日。

参考文献

  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。


日本の爵位
先代
叙爵
男爵
佐野(延勝)家初代
1896年 - 1915年
次代
佐野智勝




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐野延勝」の関連用語

佐野延勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐野延勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐野延勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS