佐野彰一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐野彰一の意味・解説 

佐野彰一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 16:00 UTC 版)

佐野 彰一(さの しょういち、1937年 - )は、日本の自動車技術者。東京都出身。東京大学工学部航空学科卒業[1]

本田技研工業(ホンダ)において、第1期ホンダF1のシャシー設計などを担当したことで知られる。

略歴

父親が自動車オートバイ好きで、当時父親が持っていたメグロのオートバイがよく調子が悪くなるため、整備を手伝っていたことで、機械関係に興味をもつようになる[2]。一方で幼少期は天文学に興味があったが、父親から「天文学者になってどうやって飯を食っていくんだ?」と聞かれて返答に詰まり、「宇宙に一番近いと思った」との理由で東大の航空学科に進んだとも語っている[3]。この頃、父親のオートバイのエンジンのボアアップのため、ボーリングを発注した工場に持って行った際に、その土間に転がっていたホンダのエンジンを触った所「全然ガタがなかった」のに驚き、将来の就職先としてホンダを意識し始めたという[2]

1960年に大学を卒業してホンダに入社。ホンダでは当初市販車の設計部門に配属され、同業他社の車の分析などを担当するが、1964年F1担当部門に配置換えとなり、ホンダ初の実戦用F1マシンであるホンダ・RA271の設計を任される[1]。その後後継車であるRA272や、ローラ・カーズとの共同開発となったRA300、「空冷F1」で知られる珍車・RA302などの設計を担当した。

ホンダの第1期F1参戦終了後は市販車の開発部門に戻り、ホンダ・1300のプロジェクトリーダーを務めた[1]1972年に安全技術部門に移り[2]、後にプレリュードなどに搭載される4WSシステムなどを開発した(当時の部下に古川修らがいる)。また1985年には一時的にF1部門に復帰、当時ホンダエンジンを搭載していたウィリアムズ・FW10の不具合分析に携わり、サスペンションジオメトリーに問題があると結論づけた[2]

1999年にホンダを退職し、翌2000年東京電機大学理工学部教授に就任[2]2005年から同客員教授となるが、2011年に退任した。大学ではアメリカのフォーミュラSAEに代表されるいわゆる「学生フォーミュラ」を日本に紹介、日本での全日本学生フォーミュラ大会の実現に尽力するなど、産学連携に重点を置いた[2]

ホンダ退職後も、ホンダコレクションホールに所蔵されている第1期ホンダF1のマシンレストア作業などでホンダとの関係は続いており、インタビュー等で当時を振り返ることも多い。

脚注

  1. ^ a b c 佐野教授のプロフィール - ホンダコレクションホール
  2. ^ a b c d e f 技術者の発想と行動 - 自動車技術会
  3. ^ ホントは天文学者になりたかった - 佐野教授の60's Honda F1物語

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐野彰一」の関連用語

佐野彰一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐野彰一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐野彰一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS