佐野康輔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐野康輔の意味・解説 

佐野康輔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 15:15 UTC 版)

佐野康輔
さの こうすけ
生年月日 1940年12月23日
出生地 日本 大阪府豊能郡箕面町
(現・大阪府箕面市
没年月日 (2017-02-26) 2017年2月26日(76歳没)
出身校 早稲田大学政治経済学部卒業
前職 衆議院議員秘書
所属政党 自由民主党
称号 従五位
旭日小綬章
親族 父・佐野嘉吉(衆議院議員)

第100代 静岡県議会議長
在任期間 2007年5月 - 2008年5月

第97代 静岡県議会副議長
在任期間 1998年6月10日 - 1999年5月

静岡県議会議員
選挙区 ((旧)静岡市選挙区→)
(新)静岡市駿河区選挙区
在任期間 1987年 - ?
テンプレートを表示

佐野 康輔(さの こうすけ、1940年昭和15年〉12月23日[1] - 2017年平成29年〉2月26日[2])は、日本の政治家。第100代静岡県議会議長、第97代静岡県議会副議長、静岡県議会議員。県議会議員としての所属は自由民主党[1]

略歴・人物

大阪府豊能郡箕面町(現・箕面市)生まれ[1]1959年(昭和34年)、静岡県立静岡高等学校卒業[3]1963年(昭和38年)、早稲田大学政治経済学部卒業[1][4]三共(現・第一三共)勤務を経て、佐野嘉吉の秘書となる[1][4][5]

1987年(昭和62年)の静岡県議会議員選挙に静岡市選挙区から立候補して当選[1][6]。以後、1991年(平成3年)、1995年(平成7年)の選挙で当選[1]1998年(平成10年)6月10日から1999年(平成11年)5月まで第97代静岡県議会副議長を務めた[7][8]2003年(平成15年)、旧静岡市選挙区から立候補して当選[9]2007年(平成19年)、静岡市駿河区選挙区から立候補して当選[10]。同年5月から2008年(平成20年)5月まで第100代静岡県議会議長を務めた[8]。病気のため、任期途中で辞職[11]。30年に亘り学校法人中村学園後援会長を務めた[2]

2011年春の叙勲旭日小綬章を受章[12]。2017年没。死没日付で従五位[13]

家族

脚注

  1. ^ a b c d e f g 静岡県議会の業績 第13巻』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ a b c CANジャーナル346号 2017年3月
  3. ^ 『静中・静高同窓会会員名簿』平成15年度(125周年)版 153頁。
  4. ^ a b 早稲田大学校友名簿 : 会社別 昭和48年度版』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  5. ^ 国政四季報 : 政治資金を中心にした国会議員要覧 1981 秋期号』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  6. ^ 静岡県議会の業績 第13巻』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  7. ^ 静岡県議会の業績 第13巻』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^ a b 歴代正副議長|静岡県公式ホームページ”. 静岡県公式ホームページ. 2024年6月28日閲覧。
  9. ^ 静岡県議会議員選挙 - 旧静岡市選挙区候補者一覧 - 2003年04月13日投票 | 静岡県”. 選挙ドットコム. 2024年6月28日閲覧。
  10. ^ 静岡県議会議員選挙 - 静岡市駿河区選挙区候補者一覧 - 2007年04月08日投票 | 静岡県”. 選挙ドットコム. 2024年6月28日閲覧。
  11. ^ 平成22年理事会(総会)議事録”. 2024年6月29日閲覧。
  12. ^ 平成23年 2011年6月20日付 官報 号外 第129号 6頁
  13. ^ 平成29年 2017年4月5日付 官報 本紙 第6992号 6頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐野康輔のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐野康輔」の関連用語

佐野康輔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐野康輔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐野康輔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS