佐野康夫とは? わかりやすく解説

佐野康夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 20:32 UTC 版)

佐野 康夫
生誕 (1965-04-30) 1965年4月30日(59歳)
出身地 日本福岡県
ジャンル J-POP
職業 ドラマー
担当楽器 ドラムス
活動期間 1989年 -
公式サイト 佐野康夫オフィシャルサイト

佐野 康夫(さの やすお、1965年4月30日 - )は、日本ドラマー福岡県出身。血液型はA型。

略歴

小学生時代に地元の児童吹奏楽団に打楽器で入団、ドラムを叩いてみたいと話すうち、先生がパール楽器製造のチャレンジャー・マークIIを購入、初めてドラムを叩く。途中ベースやピアノに興味を持ったこともあったが長続きせず、以後ドラムに専念する。中学時代からバンド活動をはじめ、フォークソングのコピーをフォーク好きの友達と一緒にする。高校時代には当時隆盛を誇ったフュージョン・バンドをコピーするようになり、本格的にバンド活動を行う。

明治大学入学を機に上京。フュージョンの良さを認めつつも自分の中でなにか違うと思う部分もあり、マイルス・デイヴィスジェームス・ブラウンボブ・マーリーなどの音楽が好きになり、ソウル・ファンクへの興味と共にジャズも勉強したいとの野心から、大学ではいわゆる”ジャズ研”と呼ばれるサークルに入部。ジャズのみならず、ファンクやレゲエもやりたいと、友人のつてを頼って他の大学のロック系のサークルに行くなど、多くのバンドで演奏する。

大学在学中から新宿ピットインなどでセッションするバンドに誘われるようになり、そこからジャズ・シーンの人たちとのセッションをきっかけにプロ・ミュージシャンとしてのキャリアをスタートさせる。

大学卒業の頃、当時セッション仲間だった廣木光一の勧めで古澤良治郎に2年弱ドラムを教わり、キャリアの中でこの時期だけ、師匠と弟子の関係を持つ。

1989年、早坂紗知のアルバム・レコーディングへの参加を機にスタジオ・ミュージシャンとしての活動を本格化、当初はジャズ・アーティストの作品への参加が多かったが、1993年頃からは次第にロックポップスのアーティストの作品にも参加するようになる。

ドラム・セットはカノウプスヤマハレコーディングカスタム、シンバルはジルジャン社製を使用。ドラム・シューズは試行錯誤の結果、ニューバランスを愛用している。

主な活動

レコーディング

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

ライブ

主な参加ユニット

  • Earth, Wind & Fighters
  • Electric Nomad
  • 村田陽一(Abstractrio, ORCHESTRA, Hook Up)
  • unbeltipo
  • Seatbelts

脚注

出典

  1. ^ 2006年7月2日日比谷野外大音楽堂“SOCIETY OF THE CITIZENS Vol.1”、刄田綴色の代わりにサポートで参加。
  2. ^ 2009年7月7日さいたまスーパーアリーナ“超時空七夕ソニック”

外部リンク


佐野康夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:02 UTC 版)

ORANGE RANGE」の記事における「佐野康夫」の解説

2006年から2010年までレコーディングライブドラム担当

※この「佐野康夫」の解説は、「ORANGE RANGE」の解説の一部です。
「佐野康夫」を含む「ORANGE RANGE」の記事については、「ORANGE RANGE」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「佐野康夫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐野康夫」の関連用語

佐野康夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐野康夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐野康夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのORANGE RANGE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS